1: 名無しマン ID:hZUR1Re00
それじゃ何でオルフェは凱旋門で失速したの?
7: 名無しマン ID:g4y0Y/Gj0
>>1
ソラだろ
ソラだろ
34: 名無しマン ID:8Zg2XpuU0
>>1
早く走れるっていうのは、
F-ZEROでいう加速マークがラチ沿いに並んでる状態ではないからなぁ
早く走れるっていうのは、
F-ZEROでいう加速マークがラチ沿いに並んでる状態ではないからなぁ
本馬に最後までがんばる気がなかったら、そら失速もするだろうに
競馬はゲームじゃねえんだよ
2: 名無しマン ID:B2paga7y0
ぶつかったから
3: 名無しマン ID:KWLBknIH0
あれは住吉の罠
4: 名無しマン ID:zU6aLVFO0
寄れる馬や横にいられたくない馬はラチあるとプラスアルファがあるだろ
5: 名無しマン ID:EAV23Du60
併せ馬で手を抜かないのと同じ様な理由だろ
脇に何かいる、あると安心するとか
脇に何かいる、あると安心するとか
8: 名無しマン ID:vy0Sv6Uo0
埒沿い走ったのはソレミアじゃないの?
オルフェは外から寄れて切れ込んで内→外とフラついてたでしょ
オルフェは外から寄れて切れ込んで内→外とフラついてたでしょ
埒沿いを長く走ってたのはソレミアだよ
初めからオルフェが埒沿い走ってたら抜かされなかったのでは?
9: 名無しマン ID:VcqFiDjT0
正面から見りゃ分かるけど常に馬は斜めに傾いて走ってる
ラチを頼ることで真っ直ぐ走れるから直千で外ラチ沿い走った馬が強いのはそのせい
ラチを頼ることで真っ直ぐ走れるから直千で外ラチ沿い走った馬が強いのはそのせい
24: 名無しマン ID:TbzrNpPY0
>>9
あ、そうだな。
府中で見なくなった代わりに新潟でよく見るようになったわ。
あ、そうだな。
府中で見なくなった代わりに新潟でよく見るようになったわ。
今年の新潟記念なんかも参考になるかも?
4コーナーで思いっきり大回りしてサトノガーネットとカデナが外埒沿いの奪い合い。
この争いではサトノガーネットが奪取した。
10: 名無しマン ID:ll0i3tc+0
真っ直ぐ走らせるのが騎手の仕事だから
騎手が下手ならラチ沿い走れば問題ない
騎手が下手ならラチ沿い走れば問題ない
17: 名無しマン ID:rJmxmtuc0
>>10
それ日本でしか通用しない方便
それ日本でしか通用しない方便
11: 名無しマン ID:Wl71wD150
内枠インベタこそが究極の競馬であるとそろそろ理解した方がいい
12: 名無しマン ID:PG6LC5zC0
>>11
ディープよりキタサンブラックの方が最強だもんな
ディープよりキタサンブラックの方が最強だもんな
13: 名無しマン ID:0BOrkIUK0
車で走ってても車線がなかったら怖いから端を走るだろう
そういうことよ
そういうことよ
14: 名無しマン ID:Vfj5WpJC0
哲三も最後の騎乗では究極のインベタをしてたもんなあ
15: 名無しマン ID:8eWSGE9y0
オルフェーヴルがラチに寄って行くのは騎手を落とすため
31: 名無しマン ID:LcOgytbP0
>>15
騎手というより怨敵・池添では?
騎手というより怨敵・池添では?
16: 名無しマン ID:95z6gTM30
大外ぶん回しても勝てる馬が最強ってこと
18: 名無しマン ID:W1vt9qlE0
馬は斜めに走るのが最速
ただし進路妨害になるので騎手がまっすぐ走らせるため減速しながらスピードを競っている状況。
しかしラチ沿いを走れば騎手が矯正する必要がないので速くなる。
ただし進路妨害になるので騎手がまっすぐ走らせるため減速しながらスピードを競っている状況。
しかしラチ沿いを走れば騎手が矯正する必要がないので速くなる。
22: 名無しマン ID:TbzrNpPY0
>>18
厳密にはそれ上り坂の話。
直登(ちょくとう)するよりトラバース(斜めに切る)した方が坂の勾配が緩くなって楽に走れる。(登山でも重要なテクニック)
府中で外から内へ斜めに切り込みながら走ってる馬がたまにいるのがこれね。
(最近はあまり見ないがタヤスツヨシのダービーとか)▽▽▽こちらの記事も▽▽▽
△△△こちらの記事も△△△
厳密にはそれ上り坂の話。
直登(ちょくとう)するよりトラバース(斜めに切る)した方が坂の勾配が緩くなって楽に走れる。(登山でも重要なテクニック)
府中で外から内へ斜めに切り込みながら走ってる馬がたまにいるのがこれね。
(最近はあまり見ないがタヤスツヨシのダービーとか)
つまり、馬場のど真ん中を真っ直ぐ伸びて勝つのが一番強い勝ち方。
19: 名無しマン ID:w4QRnGWk0
逃げて差をつけてから斜めに走れば安全に斜行最速で勝てるんじゃないの?
20: 名無しマン ID:xaCAgwr70
ラチを頼る馬もいるってだけ
21: 名無しマン ID:3q0htsvY0
こいつ何言ってるか意味わからん
たいした騎手でもないのに能書き多くて
たいした騎手でもないのに能書き多くて
23: 名無しマン ID:TbzrNpPY0
でも「埒に沿わせる」っていうテクニック自体を最近あまり見なくなったかな。
昔の府中は直線が長いからとにかく直線で埒沿いを取るのは重要だった。
(ヤエノムテキの天皇賞秋など)
昔の府中は直線が長いからとにかく直線で埒沿いを取るのは重要だった。
(ヤエノムテキの天皇賞秋など)
たぶん昔の馬と違って馬があまりフラフラしなくなってる。
馴致とか育成とか調教とかそっちの技術が向上したことで、
競馬で埒に沿わせるテクニックがあまり重要では無くなってるのだと思う。
26: 名無しマン ID:gAyrBKVq0
新潟千直で大外が強いのは馬場もあるけどこの要素も結構大きいらしいな
27: 名無しマン ID:tGKHn1tv0
新潟の千直は分かりやすいね
外ラチまっすぐが一番速い
外ラチまっすぐが一番速い
28: 名無しマン ID:5IJLwGM20
三流騎手の言うことをいちいち真に受けてはいけない
29: 名無しマン ID:bwg3Zn5W0
線とかないと人間も真っ直ぐ走れないよ
30: 名無しマン ID:95z6gTM30
馬が斜め(と思ってる方向)に走った結果が実は外ラチと平行だった、というのが1番速いということか
32: 名無しマン ID:v84v2JFG0
長い歴史の中で欧州調教馬以外勝った事がない凱旋門
あの失速はまるでその地に眠る馬達の怨念がオルフェの脚にしがみつきソレミアにパワーを注入して勝たせたような不可解極まりない事象だった
あの失速はまるでその地に眠る馬達の怨念がオルフェの脚にしがみつきソレミアにパワーを注入して勝たせたような不可解極まりない事象だった
33: 名無しマン ID:MsO9yfVV0
片側2車線の道路で右走ってても左走ってても必ず真ん中の線に寄ってくるもんな
35: 名無しマン ID:zafGJqh90
オルフェの場合は池添をぶつけるためだぞ
36: 名無しマン ID:B8LVSaGY0
今のレース車両はもうコース外を走ってるもんな
昔は「縁石はコース外」だったのに普通に縁石の上走ってるし
昔は「縁石はコース外」だったのに普通に縁石の上走ってるし
37: 名無しマン ID:QAUOcqKw0
5年前くらい前新潟のG3で北村宏のサトノなんとかが荒馬場のイン1頭分のインのきれいなとこ走ってタブーだとか言われてたな
38: 名無しマン ID:LDECDkDq0
たまにラチに激突する馬もいる
39: 名無しマン ID:vn3uj4Xg0
菊のエアシャカール豊マジックがラチ沿いに走らせることだった
斜行壁ある馬はラチを使うとまっすぐ走るようになるからね
斜行壁ある馬はラチを使うとまっすぐ走るようになるからね
40: 名無しマン ID:mivIlmjR0
ベアナックル「ラチを蹴った方が早く走れる」
41: 名無しマン ID:gqygTS5I0
ラチを頼って走るからな
42: 名無しマン ID:mSwQXfBz0
馬は基本真っ直ぐ走らない所以ラチを頼りにして走る様に馴致されているので当然そうなる
しかしその結果ラチに衝突してダービージョッキーと騎手生命を絶たれた哲三…
しかしその結果ラチに衝突してダービージョッキーと騎手生命を絶たれた哲三…
良く言ったなあ
43: 名無しマン ID:p7cKdJvQ0
まっすぐ走れて最短距離である
44: 名無しマン ID:6d+l6kZQ0
疲れたらラチに寄りたいからラチ沿いの馬を必死で抜こうとするから
最後は外の馬の方が頑張る
最後は外の馬の方が頑張る