昔は外厩は完全にリフレッシュを目的としていたが、今では在厩よりも
乗り込まれ設備も高く、薬も使いたい放題 在厩では使用できない薬も
外厩では使用でき、そりゃー在厩の馬よりパフォーマンスが上がる。
中三週間では外厩が使用し難く 外厩を使用したらレースをあまり使用できないよね。
近年では使い分けと外厩を使用から、G1馬のレース数が激減は必然となるよね
そろそろ外厩の制度変更が必要な時期になったと思うけど
JRA幹部も社台の接待で忖度が横行して改革できない。
そのうち外厩からレース直行できるようになるよ
外厩制度無くなったり規制されたら
美浦の厩舎の半分以上倒産するやろ
トレセンのあり方を見直すべき
足かせにしかなってない
これ
いい加減に だろ?
10日前帰厩を14日前帰厩に変更して様子を見るとかだろうか?
外厩よりGIが増えすぎて馬主同士で星の分け合い、譲り合いの相談をするようになったことが問題の本質じゃないかと思うわ。
実力馬同士で争わなくて良い競走体系になった。
JRAの自爆だと思うな。
馬主がハングリー精神を失わないようしっかり手綱を握って競争体系を整備するのはJRAの責務だろうからな。
外厩云々というのは本質的な問題ではないと思う。
最強馬のオーナーにならないことにはせいぜいトントン、という感じで。
そこで生き残れない馬主は切り捨てる。外国人馬主を入れる。
馬主保護政策をやめないと、肝心の競馬ファンから見捨てられるわな。
世界のどこにも馬主が「最強馬のオーナー」を目指してる国は無いよ
むしろ外国人馬主の方がビジネスライクだよ
そりゃ諸外国の競馬は競馬ファンがスポンサーじゃないからな。
レースごとにスポンサーが付いてる。
世界的にみて日本の競馬は特殊なモデルなんだよ。
レースにスポンサーが付いてるのなんて重賞だけだよ?
海外競馬は重賞しかやってないの?
社台ファームが倒産しても別に構わんのよ。
すでにシンボリもメジロも早田も倒産したり解散したりで失くなっちゃってるのだからな。
それでも日本の競馬は成り立ってるのよ。
まだスポンサー(競馬ファン)が見捨ててないから。
しかし、これ以上スポンサーの意向を蔑ろにして
大馬主や大牧場が好き勝手レースに手を突っ込むのを許してたら知らんよ?
もう調教師いらないしな
餌やりだけで大先生づらしてる輩が多々
養分のマヌケだけが騒いでる感じだしw
一方で「コントレイルを種牡馬として迎える社台グループが主導してその宣伝を行うだけのデキレース」なんて声も上がっている。
ようするに全然信用されてないのよ。
そこまで信用されなくなった理由って外厩問題じゃないと思う。
馬房数×1.2倍くらいにすれば調教師も故障やリフレッシュ以外で放牧(外厩)に出さないし
ただそんなことをすれば生産者にも影響が出るから現実的には無理
でバスラットレオンを鍛えてる
外厩から直接出走できるようにすれば?
その分調教師の厩舎割り当て減らせば不公平ないし
アメリカやイギリスみたいに自由にしたら良い
その制限があるからこそ外厩頼みの育成、調整が重きに置かれるようになったわけで
それはあるね。
馬房数の上限を2つ増やして、10日前帰厩を14日帰厩にする案とかどうだろう?
おそらく外厩の問題点は馬主、生産者格差に繋がるという点で
弱小馬主、弱小牧場保護のための外厩規制は必要という認識だな。
弱者保護システムがないと新規参入が難しくなってしまうからね。
逆だろう
弱小救済の諸制度があるから本来なら潰れている馬主や牧場が生き延びていまい新規参入の邪魔になっている
吉田さん達にすれば調教師の進上金なんて無駄の最たるものと思ってそう
社台やノーザンは自前の厩務員や調教師なんていくらでもそろえられるし
外厩預託料を自分とこで回収できる、いいとこずくめ
対して美浦が崩壊したらJRAの面目は丸潰れだし、多分やらないと思う
JRAはむしろ外厩に対する規制強化とか考えてそう
内厩制度を廃止する必要はないが、現状の馬房制限馬見直さなければどうしようもない
馬房が少なすぎるから馬主側が外厩をフル回転してなんとかしているだけだからな
潰れりゃいいよ
クラブ馬なら外厩の調整過程は全部わかる
古馬王道フル参戦する馬とか昔からなぜか人気出ないことが多いし
外厩の調教時計と本数と調教動画は嘘じゃないから大丈夫
その3つでその馬の状態の善し悪しはわかるから
レポートのコメントは競馬新聞のコメントと一緒で鵜呑みにはしないけど、ノーザンクラブの外厩でのコメントは正確だよ
一口馬主クラブはもうちょっと規制した方がいいと思う。
なぜかというと競走馬の価格競争原理が麻痺してしまっているように見えるから。
新規個人馬主が参入しにくくなったのはクラブ馬主が競走馬の相場を無用に上げているからというのもあるんじゃないかな?
クラブ馬の規制はすでにきついの知らないの?
その規制のせいで優先権とっても放牧で年に4選くらいしか走れない
あと値段はクラブ馬の方がセリよりはるかに安い
競走馬の相場が上がっているのはセリだよ
社台のセリって実際には半額なんだろ?
社台が半分出すとかで。
半分出してもらえる馬主と出してもらえない馬主があるらしいけど。
(竹園が出禁になったのはここらの仕組みにケチをつけたか?)
これで出走頭数も増えるしな
話はそれからだ
法整備も必要
吉澤WEST・宇治田原・ヒイラギは配当妙味ある馬狙える
関東馬でも阿見やKSあたりは凡走からの激走目立つ
もちろん外厩での調整過程が分かればもっといいけどな
これだけて回避馬はかなり減る
これで調教師の数が増えるし馬房制限を減らすことができる
定年制導入したのは調教師会側の働きかけからなんですが
そして放牧から帰厩した馬は追切4本(15-15以上の負荷)ないと出走できないようにする。
基本追切4本ないと出走できる状態とは言えない
それをファンが確認できない現状は公正競馬の観点からおかしい
一応、10日の制限があるからなあ
10日の情報があれば公正は保てるという事が建前なんでしょ
仮に馬房数を増やさないで制限だけ厳しくさたらレースに出れない馬が厩舎に増えるから更に少数頭のレースが増えちゃうよ
馬房は増やすべきだと思いますよ。
そのために定年制を廃止が必要だと思います。
導入したときと今の状況は違うと思いますし。
松博、山内、松国、池江父らが辞める必要あったのか疑問です。
当時と比べて経営がなりたたないで辞める調教師も増えたし
逆に角居みたいに個人的な事情で辞める人もいる
それぞれの価値観でやめるタイミングは決めていいと思う
やはり馬房数増と帰厩制限日数の延長が妥当じゃないかな。
外厩のメリットを制限することで外厩を持たない新規馬主、新規生産者の参入を促す。
これは「馬主のハングリー精神を醸成すべし」というスポンサーの意向も反映したものなんだ。
調教師も昔ほどやり甲斐が無くなったかな。
そんな情報知ってる人が馬券買えるのはマズイでしょ
10何頭併せのリハなんかやっていないよ!
せいぜい3頭併せまで
そもそも坂路もコースも幅が狭いから模擬レースなんか危なくてできん
10日間競馬の場合外厩で何してたかが重要になる
追切で動いていても厩舎コメントで「10日間競馬で少し動きが重い。1回使ってから」となって場合もあるし
追切が軽くても「放牧先でビッシリやってたので仕上がっています」となる場合もある
つまりファンは10日間競馬では厩舎コメントに依存せざるを得ない。
これは公正競馬確保の上で大きな問題だと思います。
10日間競馬導入時は「10日間で使うこと」を想定してなかったと思う。
単に「火曜日に馬房の入れ替えで入厩した馬は一応1週間後にはレースに使えます」程度の感覚だったんじゃないかと
そうだな。
スポンサーからそういったクレームが出るのも分かる。
とはいえ、一気に大幅な変更は現場も対応できないだろうからひとまず10日から14日へ延長、
様子を見つつ最大21日まで延長って感じじゃないかと。
そこは外厩情報をもってなくても調教時計と調教の動きである程度わかる
外厩で仕上がっているからこそ調整程度の追い切りしかしないのだから
そもそも10日競馬といってもノーザンでも本当に10日でレース使うのは稀だからね
実際には3週前くらいには帰厩している
外厩関係者が馬券買えるのどう考えてもおかしいよな
もう天下りで根回し完璧なのかね
そんなこと言ったら、ヤリやらずを把握している馬主が馬券買えるのも問題かと
JRAは外厩を認めるのが筋
キャロットとシルク、マイネルとノルマンディーなど別看板である意味がないところは統合するよう要請する。
募集頭数の制限は基本そのまま。
つまり生産者は経営努力で新規個人馬主を探すよう促す。
タイムとか自己申告でもいいから