1: 名無しマン ID:hweomF7s0
3戦3勝とか3戦2勝とかで大種牡馬になった馬が海外にいる
日本も種牡馬入り増やしていけばよくないか?
日本も種牡馬入り増やしていけばよくないか?
2: 名無しマン ID:hweomF7s0
2歳戦活躍した馬をもっと種牡馬入りさせたらいいと思う
9: 名無しマン ID:SmBrZEOl0
>>2
そもそも2歳戦軽視が強いよね
別にクラシックに直結させる必要性もないのに
2歳戦の早い時期から芝中距離のレースを増やすのはほんとクソだと自分は思う
そもそも2歳戦軽視が強いよね
別にクラシックに直結させる必要性もないのに
2歳戦の早い時期から芝中距離のレースを増やすのはほんとクソだと自分は思う
11: 名無しマン ID:RwFhZ05q0
>>9
短距離ばかりよりは中距離も有っていいと思う
短距離ばかりよりは中距離も有っていいと思う
3: 名無しマン ID:b+368r4R0
1頭に集中種付けはやめた方が良いな
キンカメディープで反省して欲しい
キンカメディープで反省して欲しい
4: 名無しマン ID:VA0mrWD/0
単純に需要が無い
5: 名無しマン ID:hweomF7s0
>>4
それも問題あると思う
日本の生産者の意識が経営にしか視点が無い場合が多い
それも問題あると思う
日本の生産者の意識が経営にしか視点が無い場合が多い
10: 名無しマン ID:59/ZQX0j0
>>5
経営に視点置かなくてどうするの?
経営に視点置かなくてどうするの?
19: 名無しマン ID:hweomF7s0
>>10
その経営手法が目先の売り逃げ
馬は使い捨てで構わないモデル
これじゃ血統が残らないよね
その経営手法が目先の売り逃げ
馬は使い捨てで構わないモデル
これじゃ血統が残らないよね
6: 名無しマン ID:hweomF7s0
2歳戦で実績少ない馬で種牡馬になったのはフィガロくらいしか印象ない
7: 名無しマン ID:p2TZ2E610
各牧場で繁殖牝馬抱えてると思うんだけど種牡馬は抱えないのか?
8: 名無しマン ID:3N+KEYAa0
産駒を売らんといかんからな
余程血統が良くパフォーマンスが高くないと種付けせんやろ
シルバーステートは血統そこそこ、パフォーマンス抜群で人気だけど
そういやシルバーステートの実弟も種牡馬になったな
ヘンリーバローズだったけか
余程血統が良くパフォーマンスが高くないと種付けせんやろ
シルバーステートは血統そこそこ、パフォーマンス抜群で人気だけど
そういやシルバーステートの実弟も種牡馬になったな
ヘンリーバローズだったけか
59: 名無しマン ID:5NuTydIU0
>>8
スカヤ一族ってなんか高額で売れてるけど
ここまで超虚弱の馬が増えたら嫌だな
強い馬出てきて先楽しみに思っても
全然出て来れないんじゃゲンナリする
スカヤ一族ってなんか高額で売れてるけど
ここまで超虚弱の馬が増えたら嫌だな
強い馬出てきて先楽しみに思っても
全然出て来れないんじゃゲンナリする
12: 名無しマン ID:HLtuNUTu0
ミュゼスルタンみたいなのがもっと出てこいとかいうんか???
13: 名無しマン ID:HLtuNUTu0
エキストラエンドみたいな馬でも種牡馬になってるよな
14: 名無しマン ID:yWBK4h4c0
日本→怪我でもない限り4歳まで走る
欧米→血統的需要があれば3歳で引退
欧米→血統的需要があれば3歳で引退
15: 名無しマン ID:UqzoaqLT0
2歳(3歳)限定のスプリントG1作らないと早熟系の種牡馬は評価が厳しくなるからな
モントライゼなんてスプリンターだろうにマイル路線行かなきゃいけない羽目になるし
モントライゼなんてスプリンターだろうにマイル路線行かなきゃいけない羽目になるし
18: 名無しマン ID:hweomF7s0
>>15
確かに1200Mの2歳G1が必要だと思う
日本だとほぼ古馬の中長距離馬にしか種牡馬の道がない
確かに1200Mの2歳G1が必要だと思う
日本だとほぼ古馬の中長距離馬にしか種牡馬の道がない
27: 名無しマン ID:qQwWhGKi0
>>18
JRAでやるのはほぼ無理だから(芝中距離の少頭数重賞を削ると他の重賞のレートにも影響が出る)
地方競馬で2歳短距離交流重賞を組むところを募るしかないかもしれない
JRAでやるのはほぼ無理だから(芝中距離の少頭数重賞を削ると他の重賞のレートにも影響が出る)
地方競馬で2歳短距離交流重賞を組むところを募るしかないかもしれない
28: 名無しマン ID:C6MuMQzN0
>>18
朝日杯を1200にしてホープフルSを1800にすればいいと思うんだよね
スプリントG1出来て牝馬の短距離馬も阪神JFを無駄に使う必要なくなるし、生粋のマイラー云々ならNHKまで待てばいいだけだし
朝日杯を1200にしてホープフルSを1800にすればいいと思うんだよね
スプリントG1出来て牝馬の短距離馬も阪神JFを無駄に使う必要なくなるし、生粋のマイラー云々ならNHKまで待てばいいだけだし
16: 名無しマン ID:m/7uAbNe0
無名馬の子は地方行きで足切りされるシステムだから
マイナー種牡馬の需要が極めて狭い
マイナー種牡馬の需要が極めて狭い
17: 名無しマン ID:fcE2tARE0
地方でつぶしのきくはずのダート短距離種牡馬は後継作る気が全くないよね
20: 名無しマン ID:HLtuNUTu0
香港みたいにチンコなしばかりがええんか
24: 名無しマン ID:hweomF7s0
>>20
生殖能力は残さないと
香港は馬の生産やってないから騙馬にしても問題ないんだろうけど
生殖能力は残さないと
香港は馬の生産やってないから騙馬にしても問題ないんだろうけど
21: 名無しマン ID:OTnEyJjr0
まだまだクラシックの権威が高すぎる
22: 名無しマン ID:hweomF7s0
2歳戦とスプリント路線にG1が無さすぎて生産界や調教師から軽視されてるのが問題
歴史的には短距離から大種牡馬が生まれる
歴史的には短距離から大種牡馬が生まれる
23: 名無しマン ID:lWpK6JHh0
和製コモンウェルスカップいる?
26: 名無しマン ID:Eyj+pFND0
地方がダート中心で中央が芝中心
こんな二極化の中で健全にできるわけ無いだろ
ヨーロッパはどんな低レベルでも芝
アメリカはトップがダートだが、芝とはすみ分けできている
こんな二極化の中で健全にできるわけ無いだろ
ヨーロッパはどんな低レベルでも芝
アメリカはトップがダートだが、芝とはすみ分けできている
29: 名無しマン ID:Hn6OAjyK0
デクレーションオブウォーなんて馬がいたとは
初めてのダートレースのBCCで3着とは底知れない実力馬だよ
初めてのダートレースのBCCで3着とは底知れない実力馬だよ
30: 名無しマン ID:AeAqJVrI0
函館2歳と中京2歳をG1にしろ
31: 名無しマン ID:qQwWhGKi0
どうしても3歳春に芝の短距離に出したい需要があるなら、2月の小倉の1勝クラスの
かささぎ賞か萌黄賞をオープンにしてしまうってのはどうか
勝ってもギリギリ2勝クラスに出られる賞金設定で
かささぎ賞か萌黄賞をオープンにしてしまうってのはどうか
勝ってもギリギリ2勝クラスに出られる賞金設定で
32: 名無しマン ID:ONS6hReC0
2歳G1は牡馬と牝馬分けないで1200、1600、2000と距離別で3つやってほしいわ
33: 名無しマン ID:lt4gJSPb0
>>32
まず2歳G1に1200Mと1400Mが欲しいね
1600Mと2000Mはその次
まず2歳G1に1200Mと1400Mが欲しいね
1600Mと2000Mはその次
34: 名無しマン ID:r2RYTE7I0
ブリーダーズカップまでとは言わんがあれくらいの分け方が理想なんだろうな
短距離路線はもう少しなんとかしてやるべき
短距離路線はもう少しなんとかしてやるべき
35: 名無しマン ID:pYzTJZGv0
12月1週目から2歳G1シリーズをやればいい
1週目 芝1200
2週目 阪神JF 全日本2歳
3週目 朝日杯FS
4週目 ホープフルS
G1馬が多くなってトライアルやクラシック賑わすのはいいこと
3歳春にもスプリントG1作るのもいい。
これで古馬短距離路線でも古馬との対決で盛り上がる
長距離路線も秋にG1を作って血統の多様化の維持の受け皿にしてほしい
36: 名無しマン ID:/8FBxF9E0
高松宮記念を3歳に開放すれば良いんじゃね
それで足りなければスプリンターズを2歳に開放するとか
それで足りなければスプリンターズを2歳に開放するとか
37: 名無しマン ID:/8FBxF9E0
とりあえず早熟短距離推しなのはマーケットブリーダーのビジネスモデルの問題で基本どうでも良いよね
38: 名無しマン ID:/8FBxF9E0
200頭レベルで種付けする種牡馬が多く末端にはロクに回らないから種牡馬がそんなに必要ないってのが実情でしょ
41: 名無しマン ID:lt4gJSPb0
>>38
むしろ種牡馬が少ないから偏りの結果として分散されないんじゃないか
手ごろな種付け料で選択する種牡馬が限られてる可能性のほうが問題とみる
むしろ種牡馬が少ないから偏りの結果として分散されないんじゃないか
手ごろな種付け料で選択する種牡馬が限られてる可能性のほうが問題とみる
39: 名無しマン ID:8Sm3dAdn0
牝馬が混合G1勝ちすぎなんだよ
クラシック1勝馬はだいたい古馬になるとマカヒキやワンアンみたいに牝馬に淘汰されて種牡馬になるための評価落とす
ようやく強いのがでても母父バクシンオーのキタサンだったりするし
クラシック1勝馬はだいたい古馬になるとマカヒキやワンアンみたいに牝馬に淘汰されて種牡馬になるための評価落とす
ようやく強いのがでても母父バクシンオーのキタサンだったりするし
40: 名無しマン ID:JXlwJI7/0
>>39
今の日本の馬場が牝馬に合ってるせいじゃないかって福永は言ってたな
今の日本の馬場が牝馬に合ってるせいじゃないかって福永は言ってたな
42: 名無しマン ID:cmObaphG0
お前ら2歳1200mのG1あっても観戦にも行かないし馬券も買わないし勝ち馬徹底的に馬鹿にするだろw
43: 名無しマン ID:C9Ne4cB30
日本競馬の賞金が高いってのもありそう
44: 名無しマン ID:lt4gJSPb0
エイシンブーンとかセレクトグリーンみたいな可能性のあった馬が種牡馬になれず
類まれなスピードで圧勝し潜在能力を見せた馬を種牡馬にすべきなんだ
アメリカだとこういうぶっちぎってレコード勝ちした馬は種牡馬になれたりする
類まれなスピードで圧勝し潜在能力を見せた馬を種牡馬にすべきなんだ
アメリカだとこういうぶっちぎってレコード勝ちした馬は種牡馬になれたりする
45: 名無しマン ID:tBhxlwsR0
日本の場合中距離で勝った馬がリーディング上位だし最低でも1600ぐらいは勝てないと種牡馬として厳しいからな
しかもマイルだって朝日杯勝ち馬とか価値低いし
しかもマイルだって朝日杯勝ち馬とか価値低いし
46: 名無しマン ID:5owqkR0E0
2歳のスプリントG1なんてつくったら朝日杯と分散するだけでしょ
47: 名無しマン ID:lt4gJSPb0
>>46
10月とかに施行すればいける
10月とかに施行すればいける
48: 名無しマン ID:/SVrtKvr0
馬を長く楽しむためには現状のほうがいいでしょ
さらに早熟傾向強めたら競馬レースがつまらなくなっていく
さらに早熟傾向強めたら競馬レースがつまらなくなっていく
53: 名無しマン ID:lt4gJSPb0
>>48
むしろ逆だと思うんだがな
2歳戦が充実するほうが翌年のクラックも楽しくなる
種牡馬や血統も今より幅が出てくる
むしろ逆だと思うんだがな
2歳戦が充実するほうが翌年のクラックも楽しくなる
種牡馬や血統も今より幅が出てくる
61: 名無しマン ID:1vprWcB70
>>53
3歳戦にスプリントの大きいレースないんだから2歳スプリント路線整備してもつながらないでしょ
3歳戦にスプリントの大きいレースないんだから2歳スプリント路線整備してもつながらないでしょ
49: 名無しマン ID:BJ8w8BzW0
サンデーなんて最初の3年間合計でやっと200頭だからな
一年で250とかやってる今が異常すぎる
一年で250とかやってる今が異常すぎる
50: 名無しマン ID:BJ8w8BzW0
むしろ朝日杯がスプリントでいい
ホープフルがあるんだし
ホープフルがあるんだし
51: 名無しマン ID:xpbrnEMZ0
欧州でも2歳で2000のG1なんてフランスのクリテリムドサンクルーぐらいだし
そのレベルも必ずしも高いとは言えない
近年だとヴァルトガイストぐらい
英国の7ハロンのデューハーストSの方がクラシック路線に
直結する事の方が多いぐらいのレベル
そのレベルも必ずしも高いとは言えない
近年だとヴァルトガイストぐらい
英国の7ハロンのデューハーストSの方がクラシック路線に
直結する事の方が多いぐらいのレベル
欧州の2歳戦だとマイルですら長い部類で6ハロンや7ハロンも多い
そう考えるとやっぱり日本の2歳短距離は足りてない
52: 名無しマン ID:GaSV71Ck0
シュウジ
デビュー3連勝
古馬になってもそこそこ走る
芝ダート両刀
これは種牡馬にすべき
デビュー3連勝
古馬になってもそこそこ走る
芝ダート両刀
これは種牡馬にすべき
54: 名無しマン ID:Sm9PXjmL0
リーディング上位がゴッソリ持っていくから、残りのパイは少ない。
55: 名無しマン ID:Sm9PXjmL0
1世代に2頭が有力種牡馬になるとしたら、10世代で20頭にもなる。
世代三番手となると、もう苦しい。
56: 名無しマン ID:0fRDQA910
>>55
10年種牡馬やれるのなんて本の一握りだぞ
世代4番手くらいなら種牡馬になれる
10年種牡馬やれるのなんて本の一握りだぞ
世代4番手くらいなら種牡馬になれる
62: 名無しマン ID:1vprWcB70
>>55
社台スタリオンだけでも20以上いるのに
社台スタリオンだけでも20以上いるのに
57: 名無しマン ID:0fRDQA910
エポカドーロ←種牡馬決定
ワグネリアン
フィエールマン
グローリーウェイズ
ブラストワンピース
ダノンプレミアム
ワグネリアン
フィエールマン
グローリーウェイズ
ブラストワンピース
ダノンプレミアム
こいつら全員種牡馬入りするとして6番手でもなれるな
58: 名無しマン ID:Pu2XzKPY0
欧州で200超えとかちょいちょいあるがいつ死んでもいい障害向けの種牡馬が多めだしな
60: 名無しマン ID:+sW8Awts0
シルバーステートは重賞勝ちすらなくて種牡馬入りした
種付け数も確保してるしあれ次第なのでは?
種付け数も確保してるしあれ次第なのでは?
63: 名無しマン ID:SvviUGLr0
ミスタープロスペクターとか日本だと種牡馬になれてないだろうなw
64: 名無しマン ID:MurHIuzB0
レッドベルジュール
65: 名無しマン ID:+sW8Awts0
重賞のタイトルすらない馬で現在種牡馬入りしてるのってシルバーステートと後
何がいるの?
何がいるの?
69: 名無しマン ID:Pu2XzKPY0
>>65
個人所有とかならもうちょいいるで、種付け数も自分の繁殖ぐらいしかいないケースが殆どだけど
個人所有とかならもうちょいいるで、種付け数も自分の繁殖ぐらいしかいないケースが殆どだけど
66: 名無しマン ID:2R0GbBaM0
開店休業状態でもいいなら結構いるんと違うか
67: 名無しマン ID:NEtMH75c0
種付け制限すりゃいい
100頭まで
それ以上は虐待で逮捕
100頭まで
それ以上は虐待で逮捕
74: 名無しマン ID:tAvjyQuB0
>>67
実際ディープとサウスヴィグラスは戦死に近いと思う
なんかマスゴミに美談にされてるけど
実際ディープとサウスヴィグラスは戦死に近いと思う
なんかマスゴミに美談にされてるけど
68: 名無しマン ID:ewnSSYoC0
戦績は残せなかったけど何か飛び抜けたものがある馬とかは種牡馬にしてみてもいい
70: 名無しマン ID:q6FBDC0h0
1頭で290頭も付ける種牡馬が居るから無理
ミスプロとか、今のアメリカでも無理
1頭の種牡馬が50頭しか種付けしないのに、アメリカ全土で6万~8万頭も種付け需要があった時代だから出ただけ
71: 名無しマン ID:q6FBDC0h0
あとアメリカは種牡馬を輸出してるから、種牡馬になれる馬も当然多い
2歳のG1を増やすとかそういう問題ではないと思う
2歳のG1を増やすとかそういう問題ではないと思う
1頭当たりの種付け数を制限して、韓国辺りが種牡馬輸入しまくってくれたら種牡馬になれる馬は当然増える
72: 名無しマン ID:V1b3N0Rs0
ダービー馬マカヒキさんが引退しても種牡馬になれないんだから正直いらんわ
73: 名無しマン ID:SvviUGLr0
生産頭数が減って種付け料の単価が上がって行く、
お高い種付け料金に見合う肩書きがないと種牡馬として商品化できないのだろうな。
お高い種付け料金に見合う肩書きがないと種牡馬として商品化できないのだろうな。
そういや、今度のジャパンカップもコントレイルに勝たせるための馬産界主導の出来レースだって怪情報が流れてるわ。
一般の競馬ファンは手を出さん方がええかも知れんね。
75: 名無しマン ID:q5IUJ0m30
ヘンリーバローズが種牡馬入りしたらしいけど
どうなったんじゃろか
どうなったんじゃろか
引用元: ・日本で種牡馬になる馬が少な過ぎる問題