1: 名無しマン ID:sGAWifEP0
今後白毛牡馬で複数G1を勝つような馬が出て種牡馬入りしたら産駒が白毛ばかりになってカオスになる
それでいいのか?
それでいいのか?
45: 名無しマン ID:d683TJgA0
まあ>>1の言うことも一理あるよな
研究用で繁殖させて子供は乗馬か観賞用として動物施設に譲渡で良かったのかも
研究用で繁殖させて子供は乗馬か観賞用として動物施設に譲渡で良かったのかも
51: 名無しマン ID:kly0AHcz0
>>1
いいんじゃない?
2: 名無しマン ID:6+aNWlwu0
いいよ
3: 名無しマン ID:RUHCS56s0
ソダシからいい感じの牡馬が出てきて種牡馬入りしたら白毛大量生産やなw
4: 名無しマン ID:dm4nf+kq0
芦毛もそんなにいないし問題ない
5: 名無しマン ID:uteIfMQA0
馬券買った馬なら目立つからええ
6: 名無しマン ID:sCIk9Tq90
さすがに年間何十頭いるとウザいw
7: 名無しマン ID:DGO0pyPc0
白毛が嫌ならボディーペインティングしたらいいじゃない
あじゅでぃみつを
8: 名無しマン ID:t9CEqjX50
昔は芦毛の馬は走らないと言われてた
9: 名無しマン ID:zSWK+c5A0
白毛って劣性遺伝だから種牡馬にはしづらいよな
15: 名無しマン ID:vWVGoely0
>>9
劣性の意味分かって言うてるか
劣性の意味分かって言うてるか
46: 名無しマン ID:UAOPXIe50
>>15 >>32
どうも一族の中で白毛馬の方が走る傾向みえるから
馬の32対の遺伝子のうち毛色と同じ対の中に何かがあってもおかしくはない。
なんか牝馬しか走らない種牡馬とかいるじゃん。
どうも一族の中で白毛馬の方が走る傾向みえるから
馬の32対の遺伝子のうち毛色と同じ対の中に何かがあってもおかしくはない。
なんか牝馬しか走らない種牡馬とかいるじゃん。
クロフネ産駒だって芦毛か鹿毛かで勝率1%、勝ち上がり率2.7%違う。
芦毛801頭・鹿毛451頭ものサンプルあって2.7%はデカい。
セリ価格はもっと違うだろう。
32: 名無しマン ID:KOsF5aXX0
>>9
劣勢遺伝は文系で理数系苦手な僕でさえ知ってるが、あなたは勘違いしている
劣勢遺伝は文系で理数系苦手な僕でさえ知ってるが、あなたは勘違いしている
59: 名無しマン ID:F5YatW+J0
>>9
なんで?
なんで?
10: 名無しマン ID:2glhb28M0
ハヤヤッコが引退後種牡馬入りは確定でしょ。年間20頭くらいは種付けできるんじゃね?
27: 名無しマン ID:HtOA6S5D0
>>10
ハヤヤッコが将来的に白毛の始祖のひとつとなって、海外の競馬ファンが馬名の由来とか調べたらどう思うのかな
ハヤヤッコが将来的に白毛の始祖のひとつとなって、海外の競馬ファンが馬名の由来とか調べたらどう思うのかな
11: 名無しマン ID:AE+06ujT0
芦毛とかも最初は1頭の馬から広まったんだろう
俺らは白毛の開祖誕生を目撃したんだから凄い事だよ
俺らは白毛の開祖誕生を目撃したんだから凄い事だよ
12: 名無しマン ID:joSL5RLM0
白毛から白毛生まれる確率って50%だっけ
白毛種牡馬出来たら年数十頭くらい誕生するのか
そのうち九州産馬の方がレアとかになりそう
白毛種牡馬出来たら年数十頭くらい誕生するのか
そのうち九州産馬の方がレアとかになりそう
34: 名無しマン ID:NOK8zvzC0
>>12
突然変異を考慮しないと白毛同士で50%(25%の確率で白毛遺伝子がホモになり死亡)
白毛と他の毛で25%
突然変異を考慮しないと白毛同士で50%(25%の確率で白毛遺伝子がホモになり死亡)
白毛と他の毛で25%
48: 名無しマン ID:gWPn/eiW0
>>34
その白毛遺伝子がホモになり死亡、っての
実例あるの?
その白毛遺伝子がホモになり死亡、っての
実例あるの?
60: 名無しマン ID:1EhrM1lb0
>>48
とりあえずホモ白毛はアメリカでは実在するようだ
シラユキヒメ系の白毛遺伝子がどうかはわからないが
とりあえずホモ白毛はアメリカでは実在するようだ
シラユキヒメ系の白毛遺伝子がどうかはわからないが
50: 名無しマン ID:9cqpPFyD0
>>34
白毛とその他なら白毛50%じゃないか?
芦毛とその他なら芦毛50%だったと思うが…
白毛とその他なら白毛50%じゃないか?
芦毛とその他なら芦毛50%だったと思うが…
13: 名無しマン ID:jTwPRYSa0
昨日から必死にソダシ叩きに躍起なスレ多いけど
どれだけ負けたんだろ
白毛だから過剰人気、来るわけないし切ってこそ美味い
とか思ってた奴が思い切り否定されて
こんなのおかしいと我慢できなくなってんだろうな
ミーハーで白いから人気なだけの馬を買った奴が金増えて
いつも競馬しっかり考えてちゃんと予想した自分が負ける
アイデンティティ崩壊かこれが
どれだけ負けたんだろ
白毛だから過剰人気、来るわけないし切ってこそ美味い
とか思ってた奴が思い切り否定されて
こんなのおかしいと我慢できなくなってんだろうな
ミーハーで白いから人気なだけの馬を買った奴が金増えて
いつも競馬しっかり考えてちゃんと予想した自分が負ける
アイデンティティ崩壊かこれが
14: 名無しマン ID:Lg085LsN0
カスタディーヴァの2020のゴルシ産駒が白毛牡馬やで
非シラユキヒメ系だから白毛白毛配合できるな
75%だろうけどw
非シラユキヒメ系だから白毛白毛配合できるな
75%だろうけどw
56: 名無しマン ID:DZ2SkuVa0
>>14
その前にカスタディーヴァにハヤヤッコ付ける方が早そうだが
馬主金持ってるのかゴルシの次はサトイモみたいだしな
ダート馬だと上限100万くらいだし地方御用達クラスは付ける可能性低い
白毛牝馬産んでそれが走らなかったらチャンス
その前にカスタディーヴァにハヤヤッコ付ける方が早そうだが
馬主金持ってるのかゴルシの次はサトイモみたいだしな
ダート馬だと上限100万くらいだし地方御用達クラスは付ける可能性低い
白毛牝馬産んでそれが走らなかったらチャンス
16: 名無しマン ID:sCIk9Tq90
細々と牝系が繋がってるうちはロマンだけど父系で乱発し出したらヤバいよね
17: 名無しマン ID:vWVGoely0
白猫は優性遺伝
たが
片目が見えなかったり聴覚に障害があったりする
毛色の優性劣性は障害に対しての優性劣性ではない
たが
片目が見えなかったり聴覚に障害があったりする
毛色の優性劣性は障害に対しての優性劣性ではない
18: 名無しマン ID:uzrBSG9F0
白毛は全体の0.02だか0.04%だとか
19: 名無しマン ID:2NBAw+QI0
>>18
シラユキヒメ以前と以後でそれぐらい上がってても不思議ではない
シラユキヒメ以前と以後でそれぐらい上がってても不思議ではない
20: 名無しマン ID:A5rpjp/S0
白毛同士の配合は危険(両親ともから白毛遺伝子を引き継ぐと死亡する)らしいな
だだし白毛と他の毛色の配合は問題ないので白毛でも種牡馬にはなれる
だだし白毛と他の毛色の配合は問題ないので白毛でも種牡馬にはなれる
28: 名無しマン ID:GR0z0o9T0
>>20
いやそれがそうとも言えないらしいぞ
普通の白毛では何の問題も無く、致死遺伝子を内包する白毛同士の場合に限られ、しかもそれも明確なエピデンスは無い
要は白毛に限った話では無いというね
いやそれがそうとも言えないらしいぞ
普通の白毛では何の問題も無く、致死遺伝子を内包する白毛同士の場合に限られ、しかもそれも明確なエピデンスは無い
要は白毛に限った話では無いというね
31: 名無しマン ID:A5rpjp/S0
>>28
だけど配合するの怖いよね
マウスやモルモットじゃないから「取り敢えず付けて試してみるか」って訳にもいかないし
まあ白毛種牡馬が出てくるまでに遺伝学的に解明されてるといいよな
だけど配合するの怖いよね
マウスやモルモットじゃないから「取り敢えず付けて試してみるか」って訳にもいかないし
まあ白毛種牡馬が出てくるまでに遺伝学的に解明されてるといいよな
38: 名無しマン ID:KwJTTlH20
>>31
それいったらサラブレッドなんて作れないぞ
それいったらサラブレッドなんて作れないぞ
41: 名無しマン ID:A5rpjp/S0
>>38
いやいや何分の一かで死んじゃう配合はさすがにできんやろ
母体だって危険にさらされる可能性もあるんだよ?
いやいや何分の一かで死んじゃう配合はさすがにできんやろ
母体だって危険にさらされる可能性もあるんだよ?
44: 名無しマン ID:uQu/1kwT0
>>41
何分の1かで死ぬなんて研究あるの?
何分の1かで死ぬなんて研究あるの?
66: 名無しマン ID:A5rpjp/S0
>>44
学説だと父母両方から白毛遺伝子もらうと死ぬ可能性がある(ていうか100%死ぬ説あり)
実際サラブレッドで試した例がないから死ぬとは限らんが繁殖牧場では試せない
全般的に高等生物の遺伝についてはそんなに分かってない
全てが遺伝学的に解明できるならレース結果で種牡馬選定したりしない
学説だと父母両方から白毛遺伝子もらうと死ぬ可能性がある(ていうか100%死ぬ説あり)
実際サラブレッドで試した例がないから死ぬとは限らんが繁殖牧場では試せない
全般的に高等生物の遺伝についてはそんなに分かってない
全てが遺伝学的に解明できるならレース結果で種牡馬選定したりしない
67: 名無しマン ID:VBrsO2F60
>>66
>>63
>>63
68: 名無しマン ID:A5rpjp/S0
>>67
要ははっきり分からんってこと
繁殖牧場では試せんから大学の研究室とかで実験するしかないが何十年もかかるし、分かったからどうだってことがあるから解明は出来ない
イグノーベル賞ネタかな
要ははっきり分からんってこと
繁殖牧場では試せんから大学の研究室とかで実験するしかないが何十年もかかるし、分かったからどうだってことがあるから解明は出来ない
イグノーベル賞ネタかな
21: 名無しマン ID:7ooLIjrE0
青毛の方がレアな時代が来るのか
22: 名無しマン ID:sGAWifEP0
爆発的に白毛馬を増やすことに世界中の競馬関係者がどう思ってるかが分からん
23: 名無しマン ID:yS73ZnBO0
芦毛が嫌われてるのって戦時中の話じゃんね
24: 名無しマン ID:8znZj32Q0
芦毛て気持ち悪いよね
ソダシの単勝は買ったけど
ソダシの単勝は買ったけど
25: 名無しマン ID:bmPy8WoG0
白毛が増えたら何が困るんだ
26: 名無しマン ID:nCSNAJBf0
クロフネ×ブチコの子供がG1勝つとは…
54: 名無しマン ID:kly0AHcz0
>>26
サンデー系種牡馬だとサンデーサイレンスの3×4だからいいと思う。
サンデー系種牡馬だとサンデーサイレンスの3×4だからいいと思う。
29: 名無しマン ID:U54rS6mf0
全部綺麗な白毛になるならいいけど定期的にブチコみたいなのが産まれるんだよね
セリに出しても見栄え悪くて売れなさそうw
セリに出しても見栄え悪くて売れなさそうw
30: 名無しマン ID:A+sg1KkL0
>>29
むしろブチの方がかわいいし個性的で好きだけどね
ブチコの例を出すまでもなく、代が進めばまた純白も出てくるし
むしろブチの方がかわいいし個性的で好きだけどね
ブチコの例を出すまでもなく、代が進めばまた純白も出てくるし
33: 名無しマン ID:SyYFU8Cg0
数十年後に、白毛が一般的な毛色になってる可能性もあるかもな
37: 名無しマン ID:yDcMb6b20
何気に栃栗毛のG1ホースがかなり珍しい
青毛より少ないんじゃないか
青毛より少ないんじゃないか
40: 名無しマン ID:KOsF5aXX0
>>37
栃栗毛の最近の活躍馬と言えば
栃栗毛の最近の活躍馬と言えば
42: 名無しマン ID:dZzKtVeg0
インコの繁殖に成功して、「青は劣性遺伝子」って情報手に入れてワクワクしてたら
産まれた4羽すべて青
何が劣性遺伝子だよ!デマだよ
産まれた4羽すべて青
何が劣性遺伝子だよ!デマだよ
43: 名無しマン ID:TXPlBDqQ0
栗毛は劣性遺伝子なんだよね
47: 名無しマン ID:lywYgogQ0
当たり前だが優性遺伝劣性遺伝は競争能力の優劣をあらわす用語ではない
49: 名無しマン ID:WN7+CiJ00
ブチコも最後はゲートに突進しまくって流血引退とかだったからな
何かしら悪い影響がある事は否定できないよな
なかなか古馬でそんな馬いないし
何かしら悪い影響がある事は否定できないよな
なかなか古馬でそんな馬いないし
52: 名無しマン ID:gWPn/eiW0
プチコは、そうすればレースをサボれるってのを学習してしまった
地方交流重賞いくつか取れるだけの能力は持ってたのにもったいなかったな
地方交流重賞いくつか取れるだけの能力は持ってたのにもったいなかったな
53: 名無しマン ID:j3glPC+d0
好きな色に塗ればいい
57: 名無しマン ID:buEFtMBH0
金子さんに逆らったら消されるぞ
58: 名無しマン ID:8rScwOOR0
ペインテドブラック
61: 名無しマン ID:nL0NfbAw0
海外は白毛欲しがってないの?
62: 名無しマン ID:TYGsL8yI0
白毛は海外にも少数ながらいるから輸入するほど需要はないだろ
ドイツにもブチコみたいなのいたし
ドイツにもブチコみたいなのいたし
63: 名無しマン ID:1EhrM1lb0
交配実験によると、W5/W10や、W20/W20、W20/W22は問題なく発生するそうな
どうも幹細胞因子系の制御には、未知のバックアップ機構が存在していて、多少壊れても問題ないという説があるらしい。
実験用マウスは、このバックアップ機構が無いか、壊れている。
75: 名無しマン ID:ARPngofg0
>>63
レスの真ん中あたりに柴田兄弟がいる
レスの真ん中あたりに柴田兄弟がいる
64: 名無しマン ID:HltandIc0
メイケイは確か1/2の確率で白毛に出ててもおかしくなかったはず。
これが惜しかった。
これが惜しかった。
65: 名無しマン ID:jHBS1r0G0
圧倒的に少数の白毛から強い馬が出るのはけしからんよな!w
69: 名無しマン ID:gVQq6Ssw0
確率=陰謀論と繋げる奴らと何故か似ている
70: 名無しマン ID:MNscNFL50
香港カップに栗饅頭みたいなの出てたけど日本馬もやれば良いのにw
71: 名無しマン ID:xPTJk4SQ0
両親白毛はミサワボタンの例がある
73: 名無しマン ID:50fO+IFv0
優性劣性を勘違いしてる人の多さを見ると、顕性潜性って言い換えましょうって提案は、必然だな。
74: 名無しマン ID:nQ1r5KzeO
白毛馬から白毛馬が誕生するとは限らないし。