1: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
よく着差=強さじゃないみたいな意見あるけど意味わからん
着差があるほど余力もあるんだから着差=強さでないの?
54: 名無しマン ID:3VIHbcq80
>>1 「豪華メンツが揃っただけ=強い」よりはマシかな
強い馬が参加しただけ高いレベルって言われる時あるけど、その馬が13着とかに負けてたらそのレースは別にそこまででもない
強い馬が2着に来て、4馬身ぐらいで圧勝したら文句なく強い
2: 名無しマン ID:OeXcfpHm0
ガチ追いするか緩めるかで変わってくるやん
4: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>2
まあそうだけどG1なんてガチ追いがほとんどやん
それで着差以上に強いとか意味わからない
11: 名無しマン ID:miq85Rvs0
>>4
シンザンとか騎手のせいだけど大レースでも舐めプじゃん
あと抜け出すとソラ使う馬もいるし
3: 名無しマン ID:wHOGPXuj0
君にスシトレインという馬を教えるよ。
5: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
着差以上に強いとか滅多にないだろ実施は
6: 名無しマン ID:r0ezD1rw0
機械じゃないんだからそんな単純なわけないだろ
7: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>6
着差以上に強いとか滅多にないと思うけど
単純じゃないとは?明らかに不利受けたりならわかるけど
8: 名無しマン ID:d2mNK1sW0
2着以下がだったら?
9: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>8
緩める場合とかは着差以上に強いかな
10: 名無しマン ID:r0ezD1rw0
騎手も乗らずに走ってたらその通りなんだろうけど実際には騎手が手綱握って操縦しちゃってるから現状ではそう言い切れない
13: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>10
騎手が明らかな糞騎乗なら多少変わるぐらいだろ
馬8割だぞ?騎手で何馬身も変わるわけないやんけ明らかな糞騎乗ならまだしも
24: 名無しマン ID:7Az/Y/OG0
>>13
14: 名無しマン ID:r0ezD1rw0
答え出たね
クソ騎乗がある以上着差=強さとは言えない
15: 名無しマン ID:52+/sXvZ0
新馬戦で8馬身ちぎってもGIレベルかは測れないし3馬身でも怪物クラスはいる。
16: 名無しマン ID:2NGo+qe60
そもそもペースによる
19: 名無しマン ID:IbLfFGZM0
着差がつかなくても追い比べを制したりゴール前で計ったかのように差し切るのもある種の能力だよ
着差だけだと自分の競馬ができた上での体力の話だから総合的な強さとは言えない
21: 名無しマン ID:RsgXDulf0
先頭と5馬身のところから仕掛けた場合と30馬身のところから仕掛けた場合では同じ着差でも強さ違うじゃん
22: 名無しマン ID:ddk8Gq3u0
その質問に物議を醸す馬
ツインターボ
23: 名無しマン ID:52+/sXvZ0
他馬とは10馬身以上の力差があったヴィクトリアマイルのアーモンドアイもちぎる必要も無いから4馬身だったからな。
25: 名無しマン ID:C8ldSJVu0
つまりツインターボ最強論
27: 名無しマン ID:/CndGUFt0
最内がうまく開いて距離ロスなく走れた場合と
大外ぶん回しで距離ロスしまくりで走った場合
本当の力は着差じゃ測れんよ
29: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>27 常に大外と内枠ならわかるが
4コーナーで大外と内枠ならほとんど変わらんよ
変わるならなんで今まで大外で勝ててる馬が山ほどいる?って話だし
28: 名無しマン ID:TMXZXJvv0
負けて強しとかもよくわからん
30: 名無しマン ID:zYGaUuHC0
競馬では負けて強しは当てはまらんよな
31: 名無しマン ID:OjlFNCRn0
着差なんて相手次第なんだからタイムの方がまだ説得力あるわ
33: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>31 なので結局は強い相手に着差付けるのが強くないか?
例えばオルフェがディープ相手に僅差ならコースや距離や体調での優位に見えるけど何馬身も離したら力の差じゃん?
特殊な馬場とかではなくね
32: 名無しマン ID:Sdy+xav+0
イングランディーレとかプリテイキャストも馬鹿みたいな着差つけてるんだよな
34: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
大概競馬でもG1前は何馬身も圧勝してG1だと勝ったとしても着差そこまでじゃん?
これって着差=強さの証拠じゃないの?
強い相手には着差僅かで弱い相手には何馬身も離すレースがあまりにも多いし
35: 名無しマン ID:5Q1qfXts0
勝った時の着差はそれほど重視しないけど、負けた時の着差は一応検討の材料にしてる
36: 名無しマン ID:XL5Hf1vB0
100%着差=強さではないけど7.8割ぐらいは関係あるかな
37: 名無しマン ID:Wsbtp7Nk0
着差をつけて勝つから強いじゃなくて、勝つから強いなんだよ
勝つための着差なんか鼻差あればいい
だから鼻差でも勝てば強い
38: 名無しマン ID:yjEmdWHy0
ハナ差圧勝も知らんのか
賢い馬は無駄に着差なんかつけないの
43: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>38
馬がレースを理解してるとでも?
39: 名無しマン ID:eRWokSIG0
オルフェの2回の有馬記念
着差は展開馬場次第で幾らでも変わる
▽▽▽こちらの記事も▽▽▽
△△△こちらの記事も△△△
40: 名無しマン ID:Sdy+xav+0
1 1/2 で十分
41: 名無しマン ID:k1C/LqiF0
同じペースなら着差が大きい方が強い
ハイペースで5馬身差とスローでクビ差ならどっちが強いかはわからない
44: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>41
確かにこれはありそう
42: 名無しマン ID:sZSTlQWq0
どこまで行っても変わらない半馬身以内の圧勝こそ正義
45: 名無しマン ID:vBW1O9aJ0
つまりクリスエス>>>>>>ディープインパクト>>>リンカーン
46: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>45 それは違うだろw
どんな相手につけた着差が大事なんだよ
シンボリクリスエスが仮にディープにそんな着差付けたらそうなるがね
歴代着差最大が強いとかじゃないから
47: 名無しマン ID:BtMUexYb0
さては皐月賞見てダービーでサリオスを買ったクチだな
あれなんかまさに着差以上の圧倒的な差があった
だからダービーであんなに人気開いたんだし
48: 名無しマン ID:5j4Rt7xI0
確かに頭差とか鼻差で勝って
賢いから着差を付けないとかいうのはおかしい
それくらいの差だと運だもん
49: 名無しマン ID:oix2gxMS0
今年の皐月賞とか分かりやすいんだが
着差以上の強さが分からないバカに『二千であの着差二四では広がったから逆にマイルならサリオスが上になる』と勘違いしてもらおうと短距離に矛先を向けた
でも実際は二千であの内容であの負け方はマイルでも絶対コントレイルには勝てない
51: 名無しマン ID:Sdy+xav+0
イングランディーレはゼンノロブロイと7馬身千切ったけどどう思う?
52: 名無しマン ID:vBW1O9aJ0
>>51
イングランディーレはリンカーンに約14馬身差圧勝したな
58: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>51
何のレースで?
53: 名無しマン ID:c2Y5eFoA0
前にいる馬なら後ろから来た馬に抜かせない強さ
後ろから来た馬なら間に合うように合図出して、馬に1着になってもらう
だから合図出して前をかわす調教するんだよね
運の要素はあっても運で片付けるのは関係者に失礼だよ
56: 名無しマン ID:59QCO7hq0
競馬にタイムボーナスや着差ボーナスなんてないからなぁ
それと集団で走るのが馬の本質、DNAなので速いからと無駄に着差をつける馬は異常なんだよ
57: 名無しマン ID:Szqpy2wr0
勝利数=強さ
10勝GI5勝=強い
20勝GI10勝=最強
59: 名無しマン ID:xBQPJBsH0
同じペースならーとかクソ騎乗じゃなければーとか相手がー
とか条件が多すぎだろ
結局着差以上に強いってケースが生まれやすいって言ってるようなもんじゃん
60: 名無しマン ID:j7rYSMC90
フィエールマン48馬身
61: 名無しマン ID:wDM3vST80
どんな相手でもオペならハナ差で勝ちそうみたいなのあるやん?
62: 名無しマン ID:Ae4i6mfJ0
まあナリタブライアンは最強だよ
63: 名無しマン ID:+UIbyGEp0
今年の皐月賞とか着差以上の強さってのがわかりやすいレースだったけどな
64: 名無しマン ID:Im0SfhMo0
着差よりGI勝利数だな
65: 名無しマン ID:U+kokkMd0
ゴールの位置を知ってる馬がいるなら着差なんて関係ない
問題はそんな馬がいるかどうか
72: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>65 これだよな
よく賢い馬は鼻かわすだけ言うがまずゴールとか競争の認識ないだろ
しかも賢いなら首差だけなんて運要素ありすぎる
レースを理解してるなら普通は確実に勝つために離すからな
鼻差狙って勝つなんて失敗する事多いだろうし
73: 名無しマン ID:6rHYziRF0
>>72
人と同レベルの知能があっても、ハナ差勝ちを狙うなんて無理
0.01秒とか、下手したらそれ以下の差なので、生物に測れる限界超えてる
75: 名無しマン ID:c2Y5eFoA0
>>65 確かに知っているかどうかは誰も知らん
ただ調教では前で交わさせない、後ろから交わすって練習をたくさんしてるし、ゴール板に向かって勝つために騎手が仕掛けるからな、だから馬8割(強い、速い馬)騎手2割(道中位置取り、仕掛け)なんだろ
66: 名無しマン ID:wtQmegee0
着差がたくさんつくならそれは実際にそれだけの差があるってこと。
着差がイコール強さとも限らないというのは、
特に僅差のときだよね。
強い馬は弱い相手には力を出し切らずに勝つことが多いから。
本来は10馬身の能力差があっても1馬身くらいの差で勝つってことがある。
というか、力抜いて勝てるなら、メイチで走り切ることはむしろまずないからね。
だって、疲労が残る。
だからこそ、力を出し切っているのかいないのかが、すごく重要なファクターになるんだけど、
意外とそこ考慮してる人少ないよね。
まるで、全馬が毎回力を出し切っている前提でしか考えてない人もたくさんいる。
67: 名無しマン ID:wtQmegee0
コントレイルは、ダービーも神戸新聞杯も遊びながら走ってるよね。
数字上の着差以上に2着以下とは能力差があるんだよ。
距離適性の差でヴェルトライゼンデにも逆転の目があるとか考えだす人は、
コントレイルがまだまだ力を出し切っていないことがわかってないアホ。
68: 名無しマン ID:LDjYz5ll0
着差つけて勝ってもレース後に怪我や体調崩しては意味が無い
レース後の反動を抑えてきっちり勝ち続ける馬が一番強い
69: 名無しマン ID:SAlIwz9W0
一戦限定なら別だけど、その後もある馬はいかに手を抜いて勝てるかが大事。オルフェやボリクリの有馬なんてガチ追いしてるけど、翌年のレース出たら疲労でボロ負けやで。引退レースでなきゃ2馬身差くらいにおさめてたよ。
70: 名無しマン ID:6rHYziRF0
ほぼ最後の運で決まるハナ差や頭差で圧勝というのはおかしいと思うので
ある程度の着差を付けて勝つことが強さの指標にはなるだろ
しかし、1馬身以上のセーフティリードを毎回取れるなら
それ以上の着差付けることに意味はないので
3馬身差より5馬身差付けた方が強いってのも違う
そこまでいくと、馬の力というより騎手のコントロールによって変わる
74: 名無しマン ID:OQPG6hLL0
>>70
これだな鼻差クビ差で着差以上に強いはない
71: 名無しマン ID:ReUs0vWk0
ミスパンテールとかいう0.0差で重賞3連勝した馬
18: 名無しマン ID:r0ezD1rw0
答えでてスッキリしたから寝るわ
引用元: ・普通に着差=強さだよね?