1: 名無しマン ID:ppg/3z7u0
牝馬ならアパパネやジェンティルドンナもそうかな
語ろう
13: 名無しマン ID:t9otrcpw0
>>1
アパパネなんて論外すぎる。
アパパネなんて論外すぎる。
あと、よく、オペとジェンティルが二大ラキ珍に認定されるけど
オペは古馬になってからもほとんど勝ち負けだよ。
しかも馬券も人気もずっと中心だったし。
ジェンティルは、力負けとか完敗だらけ。
しかも馬券人気すらイスラに負けるくらいの、脇役というか伏兵的扱いだった。
実際に実力もなく恵まれてナンボって馬だったけど。
19: 名無しマン ID:JxyyAWbw0
>>13
オペがラキ珍なのは海外行かなかったからで
ラキ珍がなんの略か分かってんのお前
オペがラキ珍なのは海外行かなかったからで
ラキ珍がなんの略か分かってんのお前
2: 名無しマン ID:ppg/3z7u0
サムソンもこの系統か
3: 名無しマン ID:ppg/3z7u0
海外でいえばラムタラも
4: 名無しマン ID:bvwZXKZr0
やはりダービーを取るか取らないかがデカイよな
ウオッカが牝馬最強なんて言うバカまで出る始末
ウオッカが牝馬最強なんて言うバカまで出る始末
9: 名無しマン ID:sMKc79E20
>>4
牝馬でダービー勝ってない馬は最強馬論争から除外される。
ダービーこそが馬生最大の目標である
牝馬でダービー勝ってない馬は最強馬論争から除外される。
ダービーこそが馬生最大の目標である
5: 名無しマン ID:uB+Er8X40
グレード制以降だと元祖はニッポーテイオーかな
6: 名無しマン ID:Db6S/M+10
評価ってよりは人気じゃないの
繁殖で評価に値しないのは最初から予想ついてるしw
繁殖で評価に値しないのは最初から予想ついてるしw
7: 名無しマン ID:W85tWKNs0
オペラオーはキタサンのおかげで最近評価が見直されてるような気がする
幾ら僅差とはいえ如何なる条件でも恒常的に勝ち続けられるのはやっぱり凄い事
幾ら僅差とはいえ如何なる条件でも恒常的に勝ち続けられるのはやっぱり凄い事
8: 名無しマン ID:ZUXHy7UF0
シンボリクリスエスやな
個人的にはオルフェ、ディープ級
個人的にはオルフェ、ディープ級
64: 名無しマン ID:sfh5euaK0
>>63
それよりクスリが発覚した馬と発覚してない馬を同じ土俵で語るなよ、別カテゴリーだからな
それよりクスリが発覚した馬と発覚してない馬を同じ土俵で語るなよ、別カテゴリーだからな
10: 名無しマン ID:hTl9uxfG0
負けが多かったり着差が少ないと評価が低くなる
11: 名無しマン ID:BVYbwnhJ0
別に低くはないだろ
12: 名無しマン ID:2FFZHjQl0
ゴルシはあの気性だからネタ馬扱いは仕方ないんじゃない。
14: 名無しマン ID:w/VcvX1j0
逆にオペのせいでどんだけ実績あっても
派手な勝ち方しないと種牡馬では通用しないって証明された感
派手な勝ち方しないと種牡馬では通用しないって証明された感
17: 名無しマン ID:bvwZXKZr0
>>14
つーかレコード勝ちの無い馬は種牡馬で成功しないってイメージだな
オルフェもそうなりかけてるし
つーかレコード勝ちの無い馬は種牡馬で成功しないってイメージだな
オルフェもそうなりかけてるし
51: 名無しマン ID:5TwltGPB0
>>17
菊花賞はほぼレコードだったっしょ0.1秒とか
そのあと虚弱馬に塗り替えられたけど
菊花賞はほぼレコードだったっしょ0.1秒とか
そのあと虚弱馬に塗り替えられたけど
15: 名無しマン ID:L8v7KRFt0
高速馬場上がり33秒のキレ味追い込みと無縁の馬たちだな
16: 名無しマン ID:NogF0qoE0
ジェンティルは父ディープと同様にダーティな印象が強いからだろうな
評価できるレースはオークスくらいのものじゃないの
あと強いて言えばドバイ
評価できるレースはオークスくらいのものじゃないの
あと強いて言えばドバイ
18: 名無しマン ID:3w3UNNVn0
オペは和田が今年までG1勝てなかったのとキタサンの実績で再評価はされてんだろ
20: 名無しマン ID:6C6I76o/0
オペは考えれば考えるほど凄い馬だと思うがキタサンはなあ
内枠取れなきゃ掲示板外すから運がいい馬としか
内枠取れなきゃ掲示板外すから運がいい馬としか
21: 名無しマン ID:W85tWKNs0
>>20
だから、キタサンのおかげで相対的にオペの評価が上がったって意味だよ
だから、キタサンのおかげで相対的にオペの評価が上がったって意味だよ
25: 名無しマン ID:gqCHGBx90
>>20
そもそも内枠でも大半の馬は負けるわけ。
そもそも内枠でも大半の馬は負けるわけ。
22: 名無しマン ID:Dpv1NQcAO
カネヒキリ
23: 名無しマン ID:NpH2tOMD0
惨敗歴があるからだろうな
24: 名無しマン ID:Ri2b90SO0
名前上がってる馬ほぼ繁殖失敗してるもんな
人間の直感って面白いな
人間の直感って面白いな
36: 名無しマン ID:WRoRP5GP0
>>24
でも実績のわりに評価低かったスクリーンヒーローは成功してるし、たまたまでしょ
でも実績のわりに評価低かったスクリーンヒーローは成功してるし、たまたまでしょ
39: 名無しマン ID:juUyyvza0
>>36
血統があれで晩成で適距離が2400mだから付けにくいよ
安い系種牡馬は短距離やダートの方が需要あるし
血統があれで晩成で適距離が2400mだから付けにくいよ
安い系種牡馬は短距離やダートの方が需要あるし
26: 名無しマン ID:juUyyvza0
タイキシャトルなんかも競争成績ほど種牡馬としての待遇が悪かったもんな
生産者はプロだからよく見てるよ
生産者はプロだからよく見てるよ
27: 名無しマン ID:W2222Hhb0
実績型
テイエムオペラオー、
キタサンブラック、
ジェンティルドンナ、
ブエナビスタ、ゴールドシップス、
シンボリルドルフ、
オグリキャップ、ウオッカ
テイエムオペラオー、
キタサンブラック、
ジェンティルドンナ、
ブエナビスタ、ゴールドシップス、
シンボリルドルフ、
オグリキャップ、ウオッカ
パフォーマンス型
ナリタブライアン、ビワハヤヒデ、
グラスワンダー、クロフネ、
エピファネイア、
エルコンドルパサー、
メジロマックイーン、
サイレンススズカ
ディープとオルフェはどちらも高いから除外。
30: 名無しマン ID:yCdkRxKA0
>>27
ジェンティルはオークスが凄くない?
ジェンティルはオークスが凄くない?
45: 名無しマン ID:WRoRP5GP0
>>30
牝馬限定を入れていいの?
道中のタフさとかも違いすぎるし
そういうの入るならテスコガビーとかマックスビューティも牡馬大物と同格のパフォーマンスになるし
牝馬限定を入れていいの?
道中のタフさとかも違いすぎるし
そういうの入るならテスコガビーとかマックスビューティも牡馬大物と同格のパフォーマンスになるし
28: 名無しマン ID:W2222Hhb0
ゴールドシップス!?
29: 名無しマン ID:BT5F1b2d0
でもキタサン子は気になるよね
31: 名無しマン ID:tJYxBoV10
ロゴタイプ
g1一勝馬程度の評価をされてる気がする
g1一勝馬程度の評価をされてる気がする
32: 名無しマン ID:b+Boot3/0
実績はあるけどパフォーマンスは評価低い馬
このタイプで種牡馬成功したのって何かおったっけ?
海外まで含めてもなかなか思い付かん
このタイプで種牡馬成功したのって何かおったっけ?
海外まで含めてもなかなか思い付かん
33: 名無しマン ID:DQDQtniI0
タマモクロスは実績型で成功した例だろ
41: 名無しマン ID:b+Boot3/0
>>38
記憶ってよりパフォだと思うけどね
特に一回だけじゃなく二回以上驚異的なパフォがあると偶然とは言えなくなってくるから評価せざるをえんわ
記憶ってよりパフォだと思うけどね
特に一回だけじゃなく二回以上驚異的なパフォがあると偶然とは言えなくなってくるから評価せざるをえんわ
>>33
タマモはけっこういい感じだったな
後世の血統表には乗れなさそうだけど
34: 名無しマン ID:xfV7klGz0
ゴールドシップは逆で評価が高すぎる
まともに走っても負けてんのに真面目に走らないから負けたって言い訳ばかり
まともに走っても負けてんのに真面目に走らないから負けたって言い訳ばかり
46: 名無しマン ID:aMgTmeDn0
>>34
真面目に走らないのは毎回だろ
全力で走ったことなんて一度もない
あれは頭が良すぎて競走馬向きじゃない
真面目に走らないのは毎回だろ
全力で走ったことなんて一度もない
あれは頭が良すぎて競走馬向きじゃない
35: 名無しマン ID:czZAkh+z0
成績に共通するのは出走数に対する勝利数の少なさ
20走12勝とか26走12勝より10走10勝の方が評価されるのが競馬
20走12勝とか26走12勝より10走10勝の方が評価されるのが競馬
37: 名無しマン ID:LUsY1pso0
スティルインラヴ
38: 名無しマン ID:9Y4buChQ0
結局のところ、記録よりも記憶が重視されてるだけだろ。
どの馬とは言わないが、強烈な思い出補正で実績よりも過大評価されてる馬もいるしな。
40: 名無しマン ID:3EBC4oTjO
そいつらにはどうやっても敵わないライバルがいた
グラスぺ
オルフェ
ドラ
おまけにそいつらは最大パフォーマンスも高かった
42: 名無しマン ID:b+Boot3/0
シンボリルドルフはどっちかと言うとオペ、キタサン型だけど評価されてるな
流石に無敗の三冠馬は格が違うということか
流石に無敗の三冠馬は格が違うということか
58: 名無しマン ID:LMuWbVT/0
>>42
オペラオーより余裕で勝ってたしキタサンみたいにたくさん負けてない
オペラオーより余裕で勝ってたしキタサンみたいにたくさん負けてない
43: 名無しマン ID:taIwrlpZ0
ジェンティルはテレビのプッシュが強くてな
常にジェンティルの挑むその他見たいな番組作りしてた 関テレ
44: 名無しマン ID:dixDlVPX0
1勝1敗で有馬もクビ差なのにスペグラがオペより明確な格上扱いはおかしい
47: 名無しマン ID:+nnteH8C0
>>44
有馬の展開で勝てなければ、その後どんな展開でも勝てる訳がない
有馬の展開で勝てなければ、その後どんな展開でも勝てる訳がない
実質大差で負けたようなもの
シンボリクリスエスが引退レースで、ゼンノロブロイとリンカーンを
9~10馬身千切ったが、展開を考えるとスぺグラの勝ちにも
同等の価値を見出すことができる
あの時点では100回やって99回負けるだろう(オペが)
50: 名無しマン ID:w/VcvX1j0
>>47
馬の差ってより鞍上の差って誰でもわかるからなあ…
動画サイト普及した今じゃもう印象操作って通用しなくなったのはでかいな
馬の差ってより鞍上の差って誰でもわかるからなあ…
動画サイト普及した今じゃもう印象操作って通用しなくなったのはでかいな
71: 名無しマン ID:Fx9MwKRU0
>>47
オペに100回中99回勝てる馬がコロコロ負けるわけなかろうw
どんな強い馬でももっと弱い馬に負けるから日本には無敗で古馬牡馬G1制した馬すら居ないのにw
オペに100回中99回勝てる馬がコロコロ負けるわけなかろうw
どんな強い馬でももっと弱い馬に負けるから日本には無敗で古馬牡馬G1制した馬すら居ないのにw
49: 名無しマン ID:sNSoXCcr0
>>44
格上じゃないよ
オペラオーは歴史に名を残す顕彰馬様
対してスペグラは一過性のスターホース扱い
少なくともJRAはそう見てる
格上じゃないよ
オペラオーは歴史に名を残す顕彰馬様
対してスペグラは一過性のスターホース扱い
少なくともJRAはそう見てる
48: 名無しマン ID:5r6zZfYq0
オグリに譲ったノリライアンみたいなもんだ
奇しくも同じ有馬か
明らかに屋根の仕掛けが遅いけど負けたって結果だけが残る
奇しくも同じ有馬か
明らかに屋根の仕掛けが遅いけど負けたって結果だけが残る
52: 名無しマン ID:5r6zZfYq0
種牡馬での失敗は繁殖してるのが
オペラオーはオーナーブリーダーに転身した竹園
タイキシャトルは元々中規模の大樹ファーム
ゴルシも零細日高の中小群のオモチャ
日本の馬産を8割くらい牛耳ってる例の一族が全く噛んでないし事実CPIも良くない
オペラオーはオーナーブリーダーに転身した竹園
タイキシャトルは元々中規模の大樹ファーム
ゴルシも零細日高の中小群のオモチャ
日本の馬産を8割くらい牛耳ってる例の一族が全く噛んでないし事実CPIも良くない
53: 名無しマン ID:JbHURDBV0
タイキシャトルは成功してるだろ
ゴールドシップはまだ産駒がデビューもしてないし
オペラオーも細々とではあるが毎年産駒が勝ち上がってはいる
この前ヒッタマゲも勝ったしな
ゴールドシップはまだ産駒がデビューもしてないし
オペラオーも細々とではあるが毎年産駒が勝ち上がってはいる
この前ヒッタマゲも勝ったしな
54: 名無しマン ID:juUyyvza0
産駒のアベレージのその期待値以下しか出してないからな
生産者はそれで飯食ってるからラキ珍系は人気ないよ
生産者はそれで飯食ってるからラキ珍系は人気ないよ
55: 名無しマン ID:kpeX5LcA0
血統 馬主 生産者 このあたりも重要なんだよな
56: 名無しマン ID:9Y4buChQ0
競争成績と関係ない部分で、どれだけインパクトを残したか、が評価されるポイントだな。
スペシャルウィーク
→武豊に初ダービーをもたらした
サイレンススズカ
→悲劇的な最期
トウカイテイオー
→一年ぶりの勝利
ウオッカ
→牝馬としてダービー制覇
ダイワスカーレット
→ウオッカの存在&青嶋の好実況
62: 名無しマン ID:FGnzrOT70
>>56
1頭だけ自分自身の内容で語れない場違いな馬が居るみたいだけど
1頭だけ自分自身の内容で語れない場違いな馬が居るみたいだけど
75: 名無しマン ID:9Y4buChQ0
>>62
お目が高い。
過大評価の典型馬だな。
57: 名無しマン ID:8U65IebT0
キタサンは全然評価されてないと思うけどオペはそこそこ評価されてんじゃね?
ゴルシは実績ってより人気は実績以上に圧倒的にあるしまぁいいだろう
ここで語るべきはキタサンだけだな
ゴルシは実績ってより人気は実績以上に圧倒的にあるしまぁいいだろう
ここで語るべきはキタサンだけだな
59: 名無しマン ID:7UaPO0vc0
去年引退したばかりのキタサンは記憶に新しいからまだわかるけど、いつまで20年前のオペラオー語ってんだよw
74: 名無しマン ID:jxjNbH590
>>59
もう20年もなるのか
そりゃあオペも死んじゃうよなあ
もう20年もなるのか
そりゃあオペも死んじゃうよなあ
60: 名無しマン ID:BceqQoHR0
ラキ珍はジェンティルドンナとキタサンブラックとウオッカでしょう
オペは違うわ
オペは違うわ
61: 名無しマン ID:qZBAR/sH0
空き巣泥棒のオペこそ史上最強のラキ珍
65: 名無しマン ID:taaOFT670
シンボリルドルフって勝ち方は先行馬でキタサンみたいな安定型って感じやけど、倒した相手が前年三冠馬ミスターシービー、翌年度二冠馬ミホシンザンで実績が桁違いだもんなぁ
おまけに自身が無敗の三冠馬
誰もケチのつけようがないんやろね
有馬では派手な勝ち方もしたし
おまけに自身が無敗の三冠馬
誰もケチのつけようがないんやろね
有馬では派手な勝ち方もしたし
70: 名無しマン ID:zwHKcl1K0
>>65
育成面で結構ケチ付いてなかったっけ?
ルドルフって今で言う社台育成+しがらき利用の10日競馬で他には無かった坂路でガンガン鍛えられた馬でしょ
他との育成のアドバンテージが今のノーザン馬すら比較にならない程あった訳だからな
その辺無かった事にされるとかあり得ないだろうし
育成面で結構ケチ付いてなかったっけ?
ルドルフって今で言う社台育成+しがらき利用の10日競馬で他には無かった坂路でガンガン鍛えられた馬でしょ
他との育成のアドバンテージが今のノーザン馬すら比較にならない程あった訳だからな
その辺無かった事にされるとかあり得ないだろうし
66: 名無しマン ID:DPw8Bw+W0
クリスエスの勝ちかたはタップのおかげな部分もあるのでは?
67: 名無しマン ID:DPw8Bw+W0
タップみたいなサンデー系の天敵みたいなやつなかなかでないよなあ
騎手も含めて
騎手も含めて
68: 名無しマン ID:Z3CwmVc80
どんな馬にもケチはつく
69: 名無しマン ID:pO0eZfri0
確かにゴールドシップは実績のわりに評価低いよね。笑いをとるネタ馬扱い。
72: 名無しマン ID:2f346eyz0
ゼンノロブロイ
73: 名無しマン ID:Nc/d7/0l0
オペはクラシック分け合ったとはいえ3歳戦から古馬まで
ずっとトップでグランドスラムまでやっちゃった馬
キタサンとは似ていてだいぶ違う
ずっとトップでグランドスラムまでやっちゃった馬
キタサンとは似ていてだいぶ違う