馬の強さ議論ではなく、あくまでJRAが夢の11レースに選ぶであろうという基準です
--
■Sランク (確定)
オグリキャップ、ディープインパクト、ナリタブライアン、オルフェーヴル
シンボリルドルフ、テイエムオペラオー、トウカイテイオー、ウオッカ、(キタサンブラック)
■Aランク (ほぼ確定)
エルコンドルパサー、メジロマックイーン
サイレンススズカ、スペシャルウィーク、(アーモンドアイ)
■Bランク (怪しい)
ミスターシービー、ダイワスカーレット、アグネスタキオン
キングカメハメハ、エアグルーヴ、ブエナビスタ
--
キタサンブラックは確定、アーモンドアイはほぼ確定だと思いますので、上記から最低2頭抜きます
また、オルフェーヴル以降の活躍馬としては
ゴールドシップ、ジェンティルドンナ、ロードカナロア、モーリスなどがいます
ご意見をお願いします
1年半前にキタサンブラックを入れたスレッドで書かれた意見を反映しました
ミスターCBは確定組だろ。
抜くなら
サイレンススズカ
キングカメハメハ
キタサンブラック
の何れか。
キンカメ抜く前にタキオンだわ
キンカメは仮にもダービー馬だし
無敗の皐月賞馬で入れるならサートゥルナーリア入れてやれ
違和感すげーだろ?
サートゥルナーリアがダービー前に故障引退してたらタキオンと同格以上の扱いされてたと思うわ
あと、サイレンススズカ入れるならマルゼンスキー入れろって思う
マルゼンスキーはグレード制導入以前だから対象外かも知れないが、府中2400では馬群に沈むことが確定してるサイレンススズカより、マルゼンスキー走らせた方がワクワクする
未だに子孫から活躍馬出るから息が長いのかな
宝塚を辛勝しただけの馬なのにさ。
エルコンがたたき台でわざと負けたせいで神格化されてしまったよね。
早速強さ議論を始める気満々だなw
イレコミすぎだろ
エルコンドルパサーがわざと負けた八百長不正馬なら
エルコンドルパサーが除外だな
目標レースが先だから、
休み明けのたたき台はそれほど勝ちに行かないじゃん。
実際、エルコンの脚の余し方は、
あまり見ないくらいのレベルで、
全く能力を出し切ってなかった。
負けたのは完全に陣営と蛯名の舐めた走りのせい。
あのときエルコンを頭で買ってた人は本気で怒っていいレベル。
あの1レース見てスズカ>エルコンって思ってしまうやつは
本当に競馬がわかってないし、
その後のエルコンのパフォーマンスを見れば、
宝塚辛勝の馬より間違いなく上
エルコン>スズカだと俺は確信してるからさ。
だいぶ主観たっぷりなレスだから主観たっぷりでつっこむけどw
スズカも休み明け、斤量差、レースのラスト1Fはがっつり落ちてるのに両馬の上がりはコンマ1しか違わない。
これで2馬身以上離されて負けたのは馬のせいじゃない、は無理があるかなー。
あなたはトライアルレースで負けて本番で逆転して勝ち切った馬を
今まで見たことがないんですか。
仕上がり、乗り方すべて含めて勝ちに行かないのがG2たたき台なわけだ。
その結果でどっちが強いなんて判断するのは、
本当に競馬がわかってないでしょ。
レースのラスト1Fががっつり落ちてるって、
まさにスズカのラップだろw
エルコンは力出し切らず、最後の1F加速してるんだよ。
あまり言いたくないけどさ。
両馬の上がりはコンマしか違わない
>レースのラスト1Fががっつり落ちてるって、
>まさにスズカのラップだろw
以上の二つを持ってエルコンが脚余してるって思ってるなら今後馬の強さは語らない方がいいと思います。
毎日王冠時、あの舞台でならスズカの方が力が一枚上だった。
その先の2400のとか欧州での力差ならエルコンのが俺も上だと思うけどね。
毎日王冠は完敗。
あんたさ、もしあの毎日王冠がG1だったとしたら、
同じ結果になったとはっきり言えるか?
府中1800mでも俺はエルコンが上だと考えてるよ。
エルコンはマイルでも普通に対応する馬だから、
1800mが短いってこともない。
あのレースは本当にエルコンが試走の走りに徹した。
ロマンではタキオンを残しておきたいが、近年の怪物早枯れを見てると外されても仕方なくない
人間で言うと、真っ裸で覚醒剤中毒で他人の家の軒先で倒れてる所を発見され、その後他界し伝説となった尾崎豊
酔っぱらって「裸になって何が悪い」などと発言しているところ通報逮捕され、社会不適合者の烙印を押されて活動自粛に追いやられた草彅剛
息を引き取るタイミングでこれほど人の評価は変わる
そういう馬はいらんよ
オークスと秋天の2勝だけで入ってるのおかしいだろ
エアグルーヴは相手なり走るから2.3着はあり得る思うな
この牝馬の勝負根性はハンパなかった
エアグルーヴの場合、特にG1だと牡馬絶対有利の中で互角に戦って勝ち切った、という点での意義が大きいように思う。
その意味では、牝馬が牡馬に交じって普通に活躍するようになった最近の牝馬を無理に入れる必要はないのかもしれん。