https://jra.jp/keiba/program/pdf/housyoukin_5.pdf
↑海外馬招待やめるかわりに過去1年のダートG1、Jpn1勝ち馬は勝てば賞金+5000万
実質JCD以上であり国内ダート「チャンピオン」をより優遇するレース
実際チャンピオンズCになってから
2014 ホッコータルマエ
2015 サンビスタ(※褒賞金対象外)
2016 サウンドトゥルー
2017 ゴールドドリーム
2018 ルヴァンスレーヴ
2019 クリソベリル
2020 チュウワウィザード
で二年目のサンビスタ以外は過去1年のダートG1馬で
サンビスタ含めて「チャンピオンズCが初G1(Jpn1)」の馬は存在しない
一発屋が生まれない極めて力勝負になりやすい傾向がある
JCD時代はなんだかんだイーグルカフェとかアロンダイトとかベルシャザールとか
一発屋量産してたし
お前ちゃんと>>1読んでるのかよ
「外国馬招待やめて国内馬優遇システムになってる」
んだぞ
ジャパンカップとは趣旨が異なるだろ
その通り
本物しか勝てないダート王道
あと中京は主要4場より時計かかりがちだから
中央専みたいなのはあまり来ない
だから一年のチャンピオンの何かが勝ちやすい
これはあると思う
結局東京も阪神も高速化しがちだから他で勝てない馬ちょいちょい来てたし
最後2年のニホンピロアワーズとかベルシャザールとかもな
ダートの頂点レースは地方のものにするべき
止めたんだから来なくて当たり前だろw
そのぶんの金を報奨金に回してんだから
今日のチュウワウィザードが受けとる賞金実質1億5000万だから大半の芝G1より高い
JCDの時はもっとでかい配当何回もあったはずだが
チャンピオンズCになってから一番高い配当がサンビスタの時の三連単31万8430円
必要無い
G1未勝利の上がり馬が人気になってることもそこそこあるんだが勝たねえよな
しかも毎年高松宮記念に売上圧勝してるからその時点で大勝利
ローカルに移したことで何も痛手を負ってない
G1馬達がここしっかりメイチにしてくるから変な馬はノーチャンになった
2000だったらゴールドドリームは活躍できないと思うぞ
フェブラリー勝つやつと東京大賞典勝つやつが両方対等に争えてこそチャンピオン「ズ」カップじゃねえの?
フェブラリーSはチャンピオンズカップより格下だけど
だからってフェブラリーS馬が出てこないようなのは困るのよ
例えばモズアスコットなんかは2000だったら出なかったかもだし
なるほど
ジャパンカップダートの焼き直しじゃなく、明確に意図が違うんだな
それと、ダート1800ってのは世界でかなりメジャーな距離なのに日本で大レースは無かったからな
うまく先取りした感はある
芝で言うところの2000の英チャン愛チャンみたいな感じで
チャンピオンズカップの名前通りのレースになってるんじゃない?
2000だと結果もたぶんJBCと大差なくなる
本当は全カテゴリのチャンピオンに出てほしいって舞台設定だと思う
つーかサンビスタとかアンジュデジールとか見るに
1800のJBCレディスは相性良いから今年の勝馬も引退前に出てほしかったなあ
ファッショニスタは出てたらヒモには入れてたと思う
坂スタートとか欠陥すぎ
欠陥(勝ち馬はほとんど妥当)
下級条件と違ってチャンピオンズCっね完全前残りみたいなレース少ないし
普通に力通り決まってる良コースじゃね?
ダートではメジャーだぞ
1600、1800、2000が、芝で言うところの1600、2000、2400みたいな感じ
地方G1はもとよりフェブラリーと比較してもここでG1初勝利ってハードルすげー高い印象
フェブラリーSはワンターン芝スタート高速ダートって条件が尖りすぎ
だからフェブラリーと似たような条件の南部杯しか合わないみたいなモズアスコットとかサンライズノヴァタイプ量産しすぎる
チャンピオンズCは比較的どの馬も力発揮してくるから勢いだけでは勝ちづらいと思う
あと時計も東京なんかよりは断然かかるから大井で走る馬が合わないなんてこともない
タルマエも勝てたし
こういうのってたぶんいつまでもクロフネの幻影追ってる典型的懐古主義だろうけど
そのコースって他のG1かすりもしないアロンダイトでもフリートストリートダンサーでも勝てるコースじゃん
単純に枠順の有利不利がでかくて先行争いが激しくなるくせに、
直線が長いという日本で一番優秀なコースだから。
なんで東京大賞典やJBCがあるのにこれまで2000で見たいのかわからん
これまで2000だったら逆にどのレースでオールスターやれるんだよ?
福島のダート1700でやってたらさらに大成功してたかも知れんぞw
名前だけJCDに戻してくれ
なんで外国馬招待やめたこのレースがいつまでも有名無実の招待女々しく続けてる「ジャパンカップ」の名を背負わないといかんの?
袂を分かったのにわざわざJCの舎弟ですなんて小物な名前が良いってやつの感性がわからんわ
中京でもどの距離でもいいけどチャンピオンズカップって名前に違和感しかない
2軍がチャンピオンズってwwwとなる
それ面白いか?それこそ東京大賞典でやれば良くね?
なんで
「ジャパンカップのダート版ですよろしくね」
みたいなレース名が良いんだか
もう関係ないんだよ招待(笑)レースとは
ダート主流のアメリカやドバイもちゃんと芝のG1でも外国馬出馬に積極的なのに
前走JBC組か南部杯組が勝つようになったからみやこSの上がり馬が全然通用しなくなっちゃった
トライアルがトライアルしてない
前走JBC組は来まくるけどJBC勝馬はJCD時代から全然頭でこねーんだよなあ
クリソベリルもジンクスを破れなかった
府中2100を持ち上げられるのか聞いてみたい
アロンダイトってわりと史上最低のJCD馬説あるよね
ジェンティルドンナの有馬記念一つで中山2500m否定してるようなもんだぞそれ
でもチャンピオンズCにはその「一つ」も存在しないじゃん
一番荒れたサンビスタの年ですら後ろがノンコノユメとサウンドトゥルーだし
そうだね。あなたが正しい。
ノンコノユメとサウンドトゥルーを評価してくれていて良い。
馬券的にはつまらないけど
中央G1のフェブラリーS馬がその年のチャンピオンズCに出なかったことも過去1度もないけどな
フェブラリー走ってた馬も地方走るからなぁ
余計にチャンピオン感ない
(最後2年のニホンピロアワーズにベルシャザールからしてそうだし)
定期的にフロック勝ちいたわ
おれ狙って単勝負したもん
あと、よく揶揄される菊花賞のビッグウィークだってあの瞬間は強かった(笑)
そしてJCD後のクソみてえな戦績はご存知の通り
あれであの瞬間は強かった言われてもなあ(笑)
相手も善戦マンシーキングザダイヤだし
なんかそんな馬が多いJCD
ニホンピロアワーズは8年経った今でもわからんわ
勝つ前も勝った後もただのG2大将でほんとG1級のレースしたのJCDだけ
たまにJCDで変な馬が勝つ象徴
チャンピオンズカップはほんとG1馬しか勝たんよね
JCD時代は3年に一回ペースで一発屋いたのに
なんでも批判から入る老害と違って非常にポジティブな好青年とお見受けした