1: 名無しマン ID:9uldgDXZ0
なぜジャパンカップに外国馬が来ないの?
創業当初や1990年代は外国馬が来るから
盛り上がっていたレースなのに
最近は外国馬の参戦が少なく
やっぱりさびしいよな?
創業当初や1990年代は外国馬が来るから
盛り上がっていたレースなのに
最近は外国馬の参戦が少なく
やっぱりさびしいよな?
21: 名無しマン ID:cx3E+YPo0
>>1
日本馬が強すぎるからだよ
日本馬が強すぎるからだよ
24: 名無しマン ID:llqtFeo/0
>>1
ジャパンカップは八百長臭いから参考にはできないとか昔ドバイのパドック解説者が言っていた、合田が不機嫌になった
ジャパンカップは八百長臭いから参考にはできないとか昔ドバイのパドック解説者が言っていた、合田が不機嫌になった
2: 名無しマン ID:Yj5XVdHD0
ガラパゴス
3: 名無しマン ID:rJuuDCIc0
いや全然
半端な欧州の名馬は日本じゃ鈍足駄馬だからな
半端な欧州の名馬は日本じゃ鈍足駄馬だからな
4: 名無しマン ID:V9tYVU6m0
最近の馬場じゃ用無しだと分かってるからだろうよ
5: 名無しマン ID:jWwUX7MN0
来ても勝てないから
6: 名無しマン ID:MasiGMZ/0
オフシーズンの適当な状態でも勝てたのが勝てなくなったから
そうなったのは馬場の影響が大きい
そうなったのは馬場の影響が大きい
7: 名無しマン ID:x9oKe0Tx0
コンクリ馬場じゃ来ないだろ
8: 名無しマン ID:zVvAH0xG0
日本の馬が世界一強いから
9: 名無しマン ID:5N9L+siV0
欧州の芝は沈み込んでもそのまま
日本の芝は沈み込んだ後反発する(クッション性)
この違いがすべて
日本の芝は沈み込んだ後反発する(クッション性)
この違いがすべて
10: 名無しマン ID:NkLHUd9a0
2400は距離が長い気がするなあ
11: 名無しマン ID:NkLHUd9a0
現代の技術でも欧州と同じ馬場は作れないんだろうか
27: 名無しマン ID:7l9XEdPx0
>>11
気候が違うから無理とどこかで見た
気候が違うから無理とどこかで見た
12: 名無しマン ID:tsrlUdHx0
欧州のクソ馬場なんか真似することはないだろ
13: 名無しマン ID:rJuuDCIc0
欧州とは天候があまりに違う
14: 名無しマン ID:/uqgPKbs0
日本の馬場整理が優秀なんだろ
欧州は金にならんから
そんなところに力いれないし
欧州は金にならんから
そんなところに力いれないし
15: 名無しマン ID:zCGnOK2y0
愛ダービー馬のトレーディングレザーが予後ったのは、かなり印象悪いよ
16: 名無しマン ID:Fj6ms7sO0
クソ速い府中の馬場に合う一流馬がいない
アーモンドアイみたいな府中専用機な高速馬を相手にするのはリスクが高い
香港国際競馬がある
検疫がクソ
帯同馬を使うレースがない
アーモンドアイみたいな府中専用機な高速馬を相手にするのはリスクが高い
香港国際競馬がある
検疫がクソ
帯同馬を使うレースがない
38: 名無しマン ID:4GVMFzIY0
>>16
ウェルカムステークスあるやん
ウェルカムステークスあるやん
17: 名無しマン ID:MasiGMZ/0
自然に近い状態がいいと考える欧州と人工的に整備した方がいいと考える日本じゃ、思想自体が真逆だからな
整備技術が向上したことで向こうとかけ離れていってるのが現状
整備技術が向上したことで向こうとかけ離れていってるのが現状
20: 名無しマン ID:/uqgPKbs0
>>17
自然に近い状態がいい→金をかけたくない言い分けなんだよなぁ
自然に近い状態がいい→金をかけたくない言い分けなんだよなぁ
34: 名無しマン ID:MasiGMZ/0
>>20
自然に中に柵を設置してコース作ってるようなもんだから、競馬ができた時点でコースに金をかけるという発想がなかった
自然に中に柵を設置してコース作ってるようなもんだから、競馬ができた時点でコースに金をかけるという発想がなかった
18: 名無しマン ID:oO2rTqPZ0
欧州から外に出る馬は惨敗を1番嫌がる
複数連れて行ける香港も、劣勢になるレースには引き始める
頼みはオブライエン位だな
複数連れて行ける香港も、劣勢になるレースには引き始める
頼みはオブライエン位だな
19: 名無しマン ID:SA8nwh1E0
海外馬が日本から逃げてるんだよ
高速馬場に対応できないからね海外馬たちは
高速馬場に対応できないからね海外馬たちは
22: 名無しマン ID:auNl8CiR0
アメリカやヨーロッパは無能だからな
23: 名無しマン ID:c5w8Pj7n0
ジャップランドモンキーの米国領ジャップよりも
英国紳士が少数いる香港のほうが
高貴な国という印象があるからな
英国紳士が少数いる香港のほうが
高貴な国という印象があるからな
73: 名無しマン ID:ye3zmuhZ0
>>23 は在日部落野郎!
25: 名無しマン ID:zJ6hwqtQ0
検疫だよ
日本の競馬は日本馬に圧倒的に有利な条件で戦わされる
ただでさえ遠くて馬連れてくるの大変なのに
日本の競馬は日本馬に圧倒的に有利な条件で戦わされる
ただでさえ遠くて馬連れてくるの大変なのに
72: 名無しマン ID:aOU0cHIQ0
>>25
でもそれは昔からだろ
でもそれは昔からだろ
26: 名無しマン ID:1iAcQJx40
日本に価値がないからだろ
価値があれば参戦するわけだからな
価値がないから来ない
価値があれば参戦するわけだからな
価値がないから来ない
42: 名無しマン ID:zVvAH0xG0
>>26
80年代の日本競馬に賞金以外の価値があったのか?
80年代の日本競馬に賞金以外の価値があったのか?
28: 名無しマン ID:XURk68Aq0
まず何よりJRAがロビー活動全くしなくなった
次に来賓の扱いが悪い
次に来賓の扱いが悪い
29: 名無しマン ID:feVQRRwq0
世界の一流馬のカレンダーから外されている
30: 名無しマン ID:udYlAoSt0
有馬に招待枠設けたほうがいいんじゃね?
35: 名無しマン ID:zJ6hwqtQ0
>>30
欧州圏の人間にとってクリスマスはジャップみたいなセックスイベントじゃなくて神聖な日だから日程が被りやすい有馬の頃に日本にはいたがらないんじゃないの
欧州圏の人間にとってクリスマスはジャップみたいなセックスイベントじゃなくて神聖な日だから日程が被りやすい有馬の頃に日本にはいたがらないんじゃないの
75: 名無しマン ID:ye3zmuhZ0
>>35 も在日部落野郎!
36: 名無しマン ID:VZxRn6Xv0
>>30
つか今までジャパンカップの勝ち馬に有馬のシード枠を儲けなかったのが不思議
つか今までジャパンカップの勝ち馬に有馬のシード枠を儲けなかったのが不思議
31: 名無しマン ID:Pud+0Kiy0
よく価値がないからとか言う馬鹿がいるけど、昔は来てたわけで昔の方が価値があったとでも言うのかねえ?
39: 名無しマン ID:XURk68Aq0
>>31
まさしくその通りだが
90年代一着200万米ドル出るレースなんてJCくらいしかなかったから
まさしくその通りだが
90年代一着200万米ドル出るレースなんてJCくらいしかなかったから
33: 名無しマン ID:jGIQO4Bc0
来ないのは勝てなくなったから
香港も勝てなくなったら遠征馬減ったし
香港も勝てなくなったら遠征馬減ったし
37: 名無しマン ID:S+xYOB6E0
海外は勝てなくなるとすぐ来なくなるよね
日本は何度返り討ちにされても凱旋門に挑戦し続けているのにね
日本は何度返り討ちにされても凱旋門に挑戦し続けているのにね
40: 名無しマン ID:4GVMFzIY0
前提として気候の問題から欧州と同じ馬場にするのは無理
高速馬場で怪我が~とかいうけど毎年のように何か起きてるメルボルンカップには外国馬が来てるそれは勝てそうだからだ
結局勝てないから来ないんだよ
馬場が違う以上その馬場にあった馬が台頭するのは仕方ないことだし
高速馬場で怪我が~とかいうけど毎年のように何か起きてるメルボルンカップには外国馬が来てるそれは勝てそうだからだ
結局勝てないから来ないんだよ
馬場が違う以上その馬場にあった馬が台頭するのは仕方ないことだし
41: 名無しマン ID:oO2rTqPZ0
日本馬の動向ってかなり見てるんだよな
今年の香港ヴァーズに行くかもしれない欧州の関係者が、
日本が手薄だから行こうかなみたいな話をしてたし
今年の香港ヴァーズに行くかもしれない欧州の関係者が、
日本が手薄だから行こうかなみたいな話をしてたし
43: 名無しマン ID:J+QrvPOK0
日本のG1馬は出れないくらいのハンデがあれば、来てくれるかな
45: 名無しマン ID:akrWnW2t0
日本馬の方が多くてレースの展開やペースも完全に日本のレースになるからだと思う
昔は日本馬の方が少ないみたいな年もあったわけで
そんなレースになると日本勢の優位性は崩れる
昔は日本馬の方が少ないみたいな年もあったわけで
そんなレースになると日本勢の優位性は崩れる
46: 名無しマン ID:jjtkVd3k0
昔は一流半の馬が物見遊山的な感じで参戦して勝ってたけど近年はそれが通用しなくなってるからね
47: 名無しマン ID:PV6g1Mms0
検疫が一番大きい気がする
まだ西のレース(宝塚とか)は外国馬が好走してる
まだ西のレース(宝塚とか)は外国馬が好走してる
48: 名無しマン ID:kIDZgD6P0
単純に勝てないからだろう
日本に行って負けるのはかなり屈辱なんじゃないか
日本に行って負けるのはかなり屈辱なんじゃないか
お前らも中国で競馬が栄えたとして
日本馬が参戦して負けたらボロクソ言うだろ
49: 名無しマン ID:cRbznLBk0
毎週エアレーションとシャッタリングやれよ
50: 名無しマン ID:pou8smjj0
トレーディングレザー予後不良定期
53: 名無しマン ID:akrWnW2t0
>>50
隔年ぐらいで出走馬、とくに遠征馬が事故死するメルボルンカップというレースが…
隔年ぐらいで出走馬、とくに遠征馬が事故死するメルボルンカップというレースが…
51: 名無しマン ID:zsPTWpQQ0
2年前のJCで有力馬を連れてこようなんて考える海外のホースマンは絶滅したろ
欧州競馬と完全に別競技だし
欧州競馬と完全に別競技だし
52: 名無しマン ID:2SMOgb8C0
アルかセットみたいな鈍重な馬でもレコード勝ちできる
54: 名無しマン ID:3Vw9+gbk0
超高速馬場のせい
55: 名無しマン ID:RFLpvCxQ0
日本に招く時代は終わった。
相手のホームで勝ってこその時代になった。
相手のホームで勝ってこその時代になった。
56: 名無しマン ID:1iAcQJx40
同時期の海外大レースの有無
発展途上の日本競馬
純粋な賞金額
当時の急激な円高
発展途上の日本競馬
純粋な賞金額
当時の急激な円高
今のJCで昔より価値の勝ってる部分探す方が無理
57: 名無しマン ID:M6fEKhf00
トレーディングレザー来てたし2018年もカプリ来てたじゃん この2つが決定的でしょ
特に2018年の史上最低のJCで海外陣営が結果に納得してないって吐き捨てたのは有名な話だし
実際に翌年は外国馬誘致ゼロになってJCの歴史が途絶えた ぶっちぎりで日本競馬史に残る汚点中の汚点
特に2018年の史上最低のJCで海外陣営が結果に納得してないって吐き捨てたのは有名な話だし
実際に翌年は外国馬誘致ゼロになってJCの歴史が途絶えた ぶっちぎりで日本競馬史に残る汚点中の汚点
58: 名無しマン ID:kbVHDB1F0
日本の競馬の方がレベル高いからね
海外競馬なんて遅れてるよもう
海外競馬なんて遅れてるよもう
59: 名無しマン ID:H3w1XLot0
メルボルンカップなんて毎年故障馬出ようが
チャンスがあるから大量に出てるもんな
チャンスがあるから大量に出てるもんな
60: 名無しマン ID:8YMgH0ZL0
ヨーロッパはシーズンオフだからな
調整も難しいJC目標に仕上げてくる一流馬なんておらんし
調整も難しいJC目標に仕上げてくる一流馬なんておらんし
61: 名無しマン ID:mGljA2FL0
今の日本の超高速馬場は外国馬には向いてないし、競馬関係者も外国馬に全然敬意を払わないからね
両方とも香港のほうがはるかにマシなんだろ
両方とも香港のほうがはるかにマシなんだろ
62: 名無しマン ID:5fDWjFZn0
銀と金の競馬編でラムタラが府中2400で勝ってたけど実際に凱旋門賞馬が参戦しても高速馬場に対応できずに沈むんだろうな
67: 名無しマン ID:NmW+AWY/0
>>62
ラムタルです
ラムタルです
74: 名無しマン ID:mGljA2FL0
>>62
90年代は今ほど高速馬場じゃなかったから外国馬が勝ちまくってた
90年代は今ほど高速馬場じゃなかったから外国馬が勝ちまくってた
63: 名無しマン ID:VWBZ+kbh0
アーモンドアイみたいな2000の馬がスピードで押し切れちゃうようなクソ馬場じゃな
行った行ったで2分20秒とか見てても全然面白くないし
行った行ったで2分20秒とか見てても全然面白くないし
64: 名無しマン ID:IG7DDdiy0
相性次第ではアイダホで掲示板に来れるんだぞ
65: 名無しマン ID:oHgDjopV0
エイダンオブライエンは18年の戦後海外プレス向けに
金曜の下見と土曜のレースと日曜午前と日曜午後で馬場傾向が全く違う
この国の競馬場どうなっとんねんボケが
って怒り散らしてたな
金曜の下見と土曜のレースと日曜午前と日曜午後で馬場傾向が全く違う
この国の競馬場どうなっとんねんボケが
って怒り散らしてたな
66: 名無しマン ID:zsPTWpQQ0
オブライエンの馬が毎回外枠になるのが笑える
たまたまだろうけど向こうからしたら嫌がらせされてると思うだろな
たまたまだろうけど向こうからしたら嫌がらせされてると思うだろな
68: 名無しマン ID:YL4gJdt60
自分が大陸の人間だとしてわざわざ島国に行きたいと思うか?w
69: 名無しマン ID:nKTIAHRe0
トレーディングレザーがかわいそうだった
70: 名無しマン ID:Mi/qPqrG0
日本のホースマンはヨーロッパで勝つことが目標一つだけど
ヨーロッパのホースマンは日本で勝つことは目標じゃないからな
ヨーロッパのホースマンは日本で勝つことは目標じゃないからな
71: 名無しマン ID:Md4tNgO80
ダートでやってやればいいんじゃね?
ダートな欧州の鈍足でも対応出来んだろ
ダートな欧州の鈍足でも対応出来んだろ
引用元: ・なぜ?ジャパンカップに外国馬が来ないのか?最近は外国馬が勝てない理由は?

ダート版ジャパンカップはなかなか面白いかもしれないですねー。