1: 2020/01/27(月) 15:24:09.59
牝馬限定GⅠ2勝だからか
それとも主戦がローカル専門のハゲだからか
それとも主戦がローカル専門のハゲだからか
19: 2020/01/27(月) 16:05:26.02
>>1
主戦が中舘なのはむしろ評価される要素だろw
主戦が中舘なのはむしろ評価される要素だろw
107: 2020/01/28(火) 02:49:42.73
>>1
サンデー以降しか知らないゆとりの集まりだから
サンデー以降しか知らないゆとりの集まりだから
2: 2020/01/27(月) 15:27:41.35
強くないから。
3: 2020/01/27(月) 15:29:05.58
なぜこれほど名前が出てくるのかわからん
そんなに強くない
そんなに強くない
4: 2020/01/27(月) 15:29:28.54
別に低くないどころか実績からすると過大と言えるくらい高評価されてるんだよなぁ
5: 2020/01/27(月) 15:29:36.36
むしろ実績の割には評価されてるだろ
牡馬の一流には全く通用しなかったのに
最強牝馬に推してる人も居るくらいだし
牡馬の一流には全く通用しなかったのに
最強牝馬に推してる人も居るくらいだし
37: 2020/01/27(月) 16:41:35.97
>>5
何度か生でamazon見たけど
東京コースの直線は滅茶苦茶速かった
当時の牝馬は今みたいに古馬でも強いって希少だった
鞍上が中舘固定じゃなけりゃもっと勝ってた
(´・_・`)
何度か生でamazon見たけど
東京コースの直線は滅茶苦茶速かった
当時の牝馬は今みたいに古馬でも強いって希少だった
鞍上が中舘固定じゃなけりゃもっと勝ってた
(´・_・`)
6: 2020/01/27(月) 15:30:50.49
むしろノースフライトの方が不遇に感じる
7: 2020/01/27(月) 15:32:14.87
末脚だけはすげえと思ったけど競走馬としては弱いと思う
最強馬同士の対決になると
勝手にバテて下がってくるとか言うタナボタ的な勝ちが期待できない場合が多い
直線に入ってあらかじめ付いてる差が勝敗に大きく影響する
後ろからしか行けない馬の時点でただの弱馬って言うのが俺の持論だ
8: 2020/01/27(月) 15:37:43.27
なんでバカみたいに追い込みに拘ったのか
9: 2020/01/27(月) 15:39:17.08
>>8
高松宮杯で逃げたら非難轟々やったやん
高松宮杯で逃げたら非難轟々やったやん
11: 2020/01/27(月) 15:40:23.83
鞍上が仲舘
これ
12: 2020/01/27(月) 15:42:21.86
最近はやたら騎手ガー言ってる奴が多いな
当時なんて武と岡部以外大して意識されてなかったろ
当時なんて武と岡部以外大して意識されてなかったろ
14: 2020/01/27(月) 15:55:07.28
強いのはゲームの話
15: 2020/01/27(月) 15:56:32.56
俺の中でのヒシアマゾンの評価は今も高止まりだが
ヒシアマゾンの評価においてナリタブライアンの2着だった有馬記念の存在は大きく
ヒシアマゾンの評価においてナリタブライアンの2着だった有馬記念の存在は大きく
そのナリタブライアンが歴代最強の議論から外れつつあるからそれに引っ張られて下がって言ってる印象
16: 2020/01/27(月) 15:56:44.28
むしろこの戦績で最強牝馬に推す人もいるんだから見た目以上に評価されてる馬でしょ
17: 2020/01/27(月) 16:02:48.83
なんで芝で走ったの?って今の基準で血統を考えるとおかしいと思う外国産馬が多い中で
この馬の血統は芝で走ったが妥当だなと思えちゃう
シアトルスルーなんてどうして日本の芝で走ってたんだろうか
この馬の血統は芝で走ったが妥当だなと思えちゃう
シアトルスルーなんてどうして日本の芝で走ってたんだろうか
27: 2020/01/27(月) 16:24:46.03
>>17
シアトリカルな
シアトリカルな
74: 2020/01/27(月) 22:53:31.81
>>17
ヒシナタリーとかタイキブリザードとかダンツシアトルかい
ミルフォードスルーなんてのもいたな
ヒシナタリーとかタイキブリザードとかダンツシアトルかい
ミルフォードスルーなんてのもいたな
18: 2020/01/27(月) 16:04:00.50
対戦相手が弱すぎ
20: 2020/01/27(月) 16:05:43.96
改めて考えると時代が良かったとしか思えない
21: 2020/01/27(月) 16:07:25.49
むしろ有馬一番人気に担ぎ上げられた馬にしてはそのあとの扱いが悪すぎる
安田もエリ女も邪魔者扱いだったし
安田もエリ女も邪魔者扱いだったし
24: 2020/01/27(月) 16:14:29.32
谷間の世代で牡馬にはそんな勝ちきれなかったからな
せめてランドには勝っておきたかった
せめてランドには勝っておきたかった
25: 2020/01/27(月) 16:17:46.35
当時牝馬なんか混合戦はマイル以外用なしだったからな
古馬牝馬GIもなかったし
だからベガとかクラシック馬は3歳で引退したのが多かった
古馬牝馬GIもなかったし
だからベガとかクラシック馬は3歳で引退したのが多かった
26: 2020/01/27(月) 16:22:12.82
ヒシアマゾンもナリタブライアンも弱いけど
片方が弱い事になると両方弱かったとになるから強い牝馬って事になっている
人がどれだけ騒いでも強弱は産駒でまるわかりだろう
片方が弱い事になると両方弱かったとになるから強い牝馬って事になっている
人がどれだけ騒いでも強弱は産駒でまるわかりだろう
28: 2020/01/27(月) 16:26:16.63
ベガが3歳で引退したとか何言ってんだこいつ
29: 2020/01/27(月) 16:26:55.59
ヒシアマゾンの父はタイキブリザードの兄
これ豆な
これ豆な
30: 2020/01/27(月) 16:27:49.46
むしろ実績の割に過大評価されてるやろ
好きな馬だったけどさ
好きな馬だったけどさ
32: 2020/01/27(月) 16:28:36.66
デニムアンドルビーとどっこいレベル
33: 2020/01/27(月) 16:33:28.13
JCで俺のアタリ馬券を無にしたから
35: 2020/01/27(月) 16:37:02.79
クラシック出れなかった縛りがあるとはいえ、今ではスイープとかショウナンパンドラ以下の戦績だし
36: 2020/01/27(月) 16:40:44.12
毛色とか名前とか脚質とか上手くマッチしてる
成績だけ見たらそこそこの牝馬ってくらいだけどかなり強い馬みたいに感じる
成績だけ見たらそこそこの牝馬ってくらいだけどかなり強い馬みたいに感じる
38: 2020/01/27(月) 16:49:07.95
子供がみんな駄馬やから
39: 2020/01/27(月) 17:08:46.33
ダイワスカーレットには勝てると思うが
そのくらいは評価されていい
40: 2020/01/27(月) 17:15:53.27
ナリブとこいつが古馬になった時は
上の有力馬が引退や怪我でごっそりいなくなった超絶空巣時代だからしょうがない
上の有力馬が引退や怪我でごっそりいなくなった超絶空巣時代だからしょうがない
41: 2020/01/27(月) 17:29:50.36
当時の牝馬の状況知ってる人と知らない人で評価の差が激しい馬だわな
43: 2020/01/27(月) 17:44:47.50
>>41
牝馬の状況と言っても何か不利があったわけじゃないだろ、例えば斤量差が時代で違うとかでもないし
牝馬の状況と言っても何か不利があったわけじゃないだろ、例えば斤量差が時代で違うとかでもないし
42: 2020/01/27(月) 17:41:09.40
まあ直後にエアグルが出てすぐ色あせた感はあった
そのエアグルもウオッカジェンティルアーモンドらで完全に色あせたが
そのエアグルもウオッカジェンティルアーモンドらで完全に色あせたが
50: 2020/01/27(月) 18:32:40.80
>>42
むしろ同厩のホクトベガだろ
あのダート世界最強を夢見させてくれる馬が同じ厩舎から出てきたことによって、印象が薄れてきた
もちろん現役末期の成績も影響あるだろうが