1: 名無しマン ID:o26nAiJc0
スペシャルウィークの母父
3: 名無しマン ID:xdWXrwho0
お・し・ん・こ
4: 名無しマン ID:qUAWV0P70
着差めっちゃつける
5: 名無しマン ID:atC3WcwD0
橋本聖子
57: 名無しマン ID:oCQiLCtf0
>>5
これ
これ
6: 名無しマン ID:44T4/xKl0
舐めプで菊花賞馬に圧勝
7: 名無しマン ID:7EBT2mAp0
邪魔しないから、大外で良いから、賞金もいらないからダービー走らせてくれ
12: 名無しマン ID:lU1ivJ330
>>7
これ
これ
14: 名無しマン ID:tQvuE+ab0
>>7
これが全て
これが全て
24: 名無しマン ID:0tF7ZVKz0
>>7
馬主は賞金いらないと思ってたのかな
馬主は賞金いらないと思ってたのかな
63: 名無しマン ID:KSiiKDp50
>>24
ルール以前に
馬主は賞金くれって言うから無理だったな
ルール以前に
馬主は賞金くれって言うから無理だったな
27: 名無しマン ID:Dl7J4AIt0
中野渡は調教師時代に1度だけ会ったことあるけど調子のいいおっさんだったから
俺の中では>>7の台詞のイメージがその時に少し変わってしまった
俺の中では>>7の台詞のイメージがその時に少し変わってしまった
46: 名無しマン ID:g3AhUh3Z0
>>27
そもそも酒の席で参加させてくれて程度で言ったのをマスゴミが大げさに書いただけで
中野渡は実際に出てたら距離持たねーて言ってるからな
そもそも酒の席で参加させてくれて程度で言ったのをマスゴミが大げさに書いただけで
中野渡は実際に出てたら距離持たねーて言ってるからな
75: 名無しマン ID:Mwie54hp0
>>7
シルク会員は絶対言わんな
シルク会員は絶対言わんな
8: 名無しマン ID:6ZhRaEHu0
ライスやウイニングチケット
プリモディーネとかも母父じゃなかった?
プリモディーネとかも母父じゃなかった?
9: 名無しマン ID:KWVURQW30
牝馬の大物が少なかった割に母父として有能
10: 名無しマン ID:S5fn2vaA0
グラスワンダーのマルゼンスキーの再来ですは誰も文句つけないし
もしマルゼンスキーが現役続けたらあんな成績に
なってたんじゃないかってところまで込みでマルゼンスキーの再来
もしマルゼンスキーが現役続けたらあんな成績に
なってたんじゃないかってところまで込みでマルゼンスキーの再来
62: 名無しマン ID:QWaCnisQ0
>>10
マルゼンスキーも尾形だったら、もっと早く故障とか頭がおかしいローテだっただろう
マルゼンスキーも尾形だったら、もっと早く故障とか頭がおかしいローテだっただろう
11: 名無しマン ID:ECfB7PBb0
メジロブライトはどうやったか
マルゼンスキーちゃうかったか
マルゼンスキーちゃうかったか
16: 名無しマン ID:wj8K/O5l0
>>11
レールデュタンがいたか
ということはベイリーもだな
レールデュタンがいたか
ということはベイリーもだな
13: 名無しマン ID:arNvOHTf0
橋本聖子
15: 名無しマン ID:x8GofBAq0
丸善にニジンスキーのスキーてダサいはずなのに何故かカッコいい馬名に聞こえる
17: 名無しマン ID:uvx3GF3K0
レオダーバンの父
18: 名無しマン ID:pgIUG4gf0
直仔はg1級はレオダーバン、ホリスキー、サクラチヨノオー、スズカコバンってとこか
19: 名無しマン ID:ahNMkqbm0
逃げ切りシスターズ
52: 名無しマン ID:Zl7NYo+ZO
>>19←これしか思いつかなんだ
20: 名無しマン ID:U55Mv8wb0
初期のダビスタで使い勝手が良かった
21: 名無しマン ID:2c5kcRF40
ヤマニンスキー
22: 名無しマン ID:VOolgPkG0
ステイヤー
23: 名無しマン ID:tu81X87b0
健康C
32: 名無しマン ID:BtdgQhIC0
>>23
これ
これ
45: 名無しマン ID:vPPGwo480
>>23
マキバオーでもマルゼニスキーは脚が弱いとかネタにされてたよな
ワクチン怪我したとき
マキバオーでもマルゼニスキーは脚が弱いとかネタにされてたよな
ワクチン怪我したとき
25: 名無しマン ID:ebC5N6RQ0
足の太さが橋本聖子と同じくらい
26: 名無しマン ID:GQgWHewp0
レインボウクエストの相方
28: 名無しマン ID:ooS7Tq8P0
66: 名無しマン ID:2Lh1qCTI0
>>28
58㎏背負って一旦レース止めて7馬身ちぎった相手が後の菊花賞馬という日本短波賞…
58㎏背負って一旦レース止めて7馬身ちぎった相手が後の菊花賞馬という日本短波賞…
29: 名無しマン ID:K9v3Hw6A0
ボーイが対戦から逃げた怪物
30: 名無しマン ID:QwLF9bb60
スーパーカー
31: 名無しマン ID:oo5KtgDz0
ホリスキーといえば菊花賞優勝だけど、翌年の天皇賞春も名勝負だった。アンバーシャダイとのゴール前の攻防は。
33: 名無しマン ID:HIDyy7L90
サクラチヨノオーを最初に屈腱炎発症した段階でスパッと引退させてれば
後継種牡馬としてもうちょっと肌を集めて直系が繋がってたかもな
後継種牡馬としてもうちょっと肌を集めて直系が繋がってたかもな
34: 名無しマン ID:d39o9GCa0
61年産 ノーザンダンサー
67年産 ニジンスキー
74年産 マルゼンスキー
67年産 ニジンスキー
74年産 マルゼンスキー
この血統更新の速さで最新の血が当時の日本に持ち込まれた事の大きさよ
ノーザンダンサー系の種牡馬として日本で三番目に供用されたのがマルゼンスキーだったはず
43: 名無しマン ID:ruIHKJIP0
>>34
直仔ホリスキーの血統表を見て血の更新の速さを当時感じました
ホリスキー(79年生)→父マルゼンスキー(74年)→ニジンスキー(67年)→ノーザンダンサー(61年)
直仔ホリスキーの血統表を見て血の更新の速さを当時感じました
ホリスキー(79年生)→父マルゼンスキー(74年)→ニジンスキー(67年)→ノーザンダンサー(61年)
ホリスキーより6歳下のダイユウサク
ダイユウサク(85年生)→ノノアルコ(71年)→ニアークティック(54年)→ネアルコ(35年)
同じ3代前でも、6歳下のダイユウサクのほうが遥かに血統遡ってしまうという
68: 名無しマン ID:xbIA9/bi0
>>34
その前に数頭輸入馬がいたから三番目よりは後
ニジンスキーの全弟ミンスキーなんかは3世代しか残せず
マルゼンスキーが供用される頃にはもう死んでたぐらい
あとはエリモシブレーもいた
その前に数頭輸入馬がいたから三番目よりは後
ニジンスキーの全弟ミンスキーなんかは3世代しか残せず
マルゼンスキーが供用される頃にはもう死んでたぐらい
あとはエリモシブレーもいた
ノーザリー、ノーザンアンサー、ノーザンディクテイター、ヴァイスリーガルなどは
日本ではマルゼンスキーより後だったが
35: 名無しマン ID:L6y868PS0
大外でいい。賞金もいらない
36: 名無しマン ID:TUsppZLc0
ライスシャワーの母父
37: 名無しマン ID:EaQLmcv00
やっぱダビスタかなー
38: 名無しマン ID:rTl155Cl0
ビワハヤヒデやフサイチコンコルドやキングカメハメハが普通にクラシックで活躍してるのに
この時代は可哀想だな
この時代は可哀想だな
39: 名無しマン ID:d39o9GCa0
>>38
マルゼンスキーの時代もその数年前まで持ち込みは普通にクラシックに出れてたのにねえ
当時にそのことがどういう風に語られていたのか興味ある
マルゼンスキーの時代もその数年前まで持ち込みは普通にクラシックに出れてたのにねえ
当時にそのことがどういう風に語られていたのか興味ある
40: 名無しマン ID:HhWtcQbf0
競馬というのは、象徴とか記号で表現できない世界だろ。
マルゼンスキーを知るには少なくても、彼の全レースの一
部始終を見なくてはいかんw
マルゼンスキーを知るには少なくても、彼の全レースの一
部始終を見なくてはいかんw
41: 名無しマン ID:dpoxijh+0
ニジンスキーは何故か輸入種牡馬より国内で走った馬の方が種牡馬成績がいい
ラムタラとかイルドブルボンはマシな方でフレイズとかマリエンバードとか酷かった
輸入だとラシアンルーブル、ロイヤルアカデミーあたりが一番か
ラムタラとかイルドブルボンはマシな方でフレイズとかマリエンバードとか酷かった
輸入だとラシアンルーブル、ロイヤルアカデミーあたりが一番か
42: 名無しマン ID:TegsAkKG0
1.34.4
44: 名無しマン ID:03WwwF420
オルフェは遊んで負けたけどマルゼンスキーは重賞を遊んで勝てる馬
47: 名無しマン ID:jc859Xyu0
テンポイントvsトウショウボーイの有馬に出走してたらどうなったんだろうな
48: 名無しマン ID:MfUQoEAi0
サンデー×マルゼンスキーってニックスだった記憶
49: 名無しマン ID:HIDyy7L90
血統や産駒からしたら距離が持たないというのは疑問
鞍上がペースコントロールしようとしてもまともに受け付けなかったからか?
鞍上がペースコントロールしようとしてもまともに受け付けなかったからか?
50: 名無しマン ID:obPdEOTk0
>>49
セクレタリアトのベルモントSみたいに圧勝したかも…
セクレタリアトのベルモントSみたいに圧勝したかも…
51: 名無しマン ID:/TxVHIPh0
外車
53: 名無しマン ID:03WwwF420
アメリカではマルゼンスキーがいたらシアトルスルーの3冠はなかったかもしれないと言われたらしい
59: 名無しマン ID:obPdEOTk0
>>53
それは有り得ない(マルゼンスキー1973年産、
シアトルスルー1974年産)
それは有り得ない(マルゼンスキー1973年産、
シアトルスルー1974年産)
54: 名無しマン ID:c/Xc1NSo0
バックパサーの血
55: 名無しマン ID:+KaZoCAw0
タイヤマルゼン
56: 名無しマン ID:12Kp6O4A0
最強馬だね(´・ω・`)
58: 名無しマン ID:obPdEOTk0
「さすがに外車はエンジンが違う」と言われた(実際は持ち込みなので外車とは言えないが)
60: 名無しマン ID:km65uWzj0
サンデーサイレンス×マルゼンスキー
トニービン×マルゼンスキー
メジロライアン×マルゼンスキー
トニービン×マルゼンスキー
メジロライアン×マルゼンスキー
あの当時は、母父マルゼンスキーってだけで
「あ、これ大物かも」って期待できたよな
64: 名無しマン ID:FDTuMInk0
圧倒的な強さで思い浮かぶ馬と言ったら
マルゼンスキー
グラスワンダー
トウショウボーイ
サイレンススズカ
ナリタブライアン
サッカーボーイ
マルゼンスキー
グラスワンダー
トウショウボーイ
サイレンススズカ
ナリタブライアン
サッカーボーイ
65: 名無しマン ID:FDTuMInk0
あとアグネスタキオン
67: 名無しマン ID:+flVEQun0
シルが輸入されなければ
ニジンスキー系は今も海外で栄えていただろうに
ニジンスキー系は今も海外で栄えていただろうに
69: 名無しマン ID:KWLBknIH0
タイーヤマルゼン タイヤマルゼン♪
71: 名無しマン ID:7zffGSbM0
早熟
出し惜しみ
弱面相手のお山の大将
出し惜しみ
弱面相手のお山の大将
72: 名無しマン ID:N/zrh2a30
>>71
弱メン相手ではないな、後の菊花賞馬に圧勝してるし、出走制限の為仕方なかったとも言えるし…
弱メン相手ではないな、後の菊花賞馬に圧勝してるし、出走制限の為仕方なかったとも言えるし…
73: 名無しマン ID:7zffGSbM0
それプレストウコウが本格化する前だろ
74: 名無しマン ID:pXmuAxE90
ニジンスキーと言えば、オークスに出たイブキニュースター単勝に7万入れて撃沈した苦い思い出。今思えば完全に養分ご用達馬。若かったな俺も。