1: 名無しマン ID:lhHsY6ax0
ギャンブルとして儲からなかったからつまらなかったんじゃなくてそもそも「好きでもない同じやつが勝ち続けてる」っていう状況そのものがつまらなかったんだろ?
テニスでBIG4が勝ち続けてるのが(ギャンブル抜きで)つまらないって言われるのと同じでさ
テニスでBIG4が勝ち続けてるのが(ギャンブル抜きで)つまらないって言われるのと同じでさ
7: 名無しマン ID:qQkMwlWG0
>>1
ちょっと違う
前年の98世代が史上最強世代ってファンもマスコミも盛り上がってた
そしたら次の年にオペ世代にG2を含めてボコボコにされて夢をぶち壊されて怒りだした
ちょっと違う
前年の98世代が史上最強世代ってファンもマスコミも盛り上がってた
そしたら次の年にオペ世代にG2を含めてボコボコにされて夢をぶち壊されて怒りだした
たとえばアグネスデジタルとかジャンポケ世代はほとんどないでしょ
9: 名無しマン ID:XWZGIZkr0
>>7
ボコボコもなにもエルコンとスペは引退してるやん
ボコボコもなにもエルコンとスペは引退してるやん
12: 名無しマン ID:QDcfI4Bg0
>>1
ギャンブルとしてこそ一番儲かったよ
だってオペラオーとドトウの馬連買えば金増えたんだぞ
それもオッズは毎回そこそこついたしな
ギャンブルとしてこそ一番儲かったよ
だってオペラオーとドトウの馬連買えば金増えたんだぞ
それもオッズは毎回そこそこついたしな
4: 名無しマン ID:TbzrNpPY0
40以上のおっさんがこんなくだらんスレ立ててるかと思うとサブいな。
5: 名無しマン ID:05FivQOD0
当時は売り上げ下がって大変だって言われてたけど今よりもぜん多かったんだよね
11: 名無しマン ID:wktySKNM0
>>5
末期とはいえ一応は競馬ブームだったからな
オペが5歳も国内で同じことしたから競馬ブームは完全に終わったけど
末期とはいえ一応は競馬ブームだったからな
オペが5歳も国内で同じことしたから競馬ブームは完全に終わったけど
25: 名無しマン ID:v9eR5x5q0
>>5
有馬記念で言うと
1999年 727億
2000年 583億
2001年 511億
と一気に下がったからなぁ
有馬記念で言うと
1999年 727億
2000年 583億
2001年 511億
と一気に下がったからなぁ
27: 名無しマン ID:uSlWf5vb0
>>25
これは酷い
一年で150億下がるのは景気のせいではないわ
これは酷い
一年で150億下がるのは景気のせいではないわ
31: 名無しマン ID:g4o1INya0
>>25
オペが競馬人気を下げたって本当だったんだな
オペが競馬人気を下げたって本当だったんだな
47: 名無しマン ID:bEPhTSxJ0
>>25
オペ人気ねーな
オペ人気ねーな
55: 名無しマン ID:fDwmN8jC0
>>25
ITバブル崩壊したからだな
ITバブル崩壊したからだな
60: 名無しマン ID:dCstbShC0
>>25
96年以降ほぼ右肩下がりなのは景気の問題。
96年以降ほぼ右肩下がりなのは景気の問題。
6: 名無しマン ID:1ickG5K90
グランドスラムを達成した有馬はも認めたレース
むしろリアルタイムで見てない層が叩いてる印象さえある
むしろリアルタイムで見てない層が叩いてる印象さえある
8: 名無しマン ID:WzCD0ng70
>>6
だから大阪杯はガッカリした。
だから大阪杯はガッカリした。
個人的にはトップロードがなぜか好きだったな
10: 名無しマン ID:8d4QXjaE0
シンボリクリスエスやゼンノロブロイの時代はもっとつまらなかった。
キンカメ、ディープで盛り返した。
キンカメ、ディープで盛り返した。
13: 名無しマン ID:gkD6Dlol0
確か2度目の春天でオペドトウの馬連5倍ついた
いくらドトウの距離不安とか言っても美味しすぎるよな普通に考えて
いくらドトウの距離不安とか言っても美味しすぎるよな普通に考えて
15: 名無しマン ID:QDcfI4Bg0
>>13
ジャパン、有馬記念、春天と買ったけど美味しすぎたぞ
春天はオペラオーが大阪杯負けたからよくついたよね
給料全部行った良い思い出(笑)
ジャパン、有馬記念、春天と買ったけど美味しすぎたぞ
春天はオペラオーが大阪杯負けたからよくついたよね
給料全部行った良い思い出(笑)
16: 名無しマン ID:ujVG1mdn0
アグネスデジタルいう奇才
クロフネとかいう社台金子という臭く弱い馬が秋天出てたらオペが最初の8勝馬だったな
クロフネとかいう社台金子という臭く弱い馬が秋天出てたらオペが最初の8勝馬だったな
17: 名無しマン ID:jD00c0kM0
シービー、ルドルフ、タマモ、サッカーボーイ
↓
空前のオグリブーム
↓
強い名馬がゴロゴロいて
名レースがめちゃくちゃ多く
競馬界がめちゃくちゃ面白かった90年代
↓
98最強世代のスペとエルコン引退。
ちなみにエアジハードも引退
2000年のグラスは誰の目にも明らかなコンディションボロボロの状態。
同じ馬とは思えないほど全盛期の走りとはあまりにもかけ離れた走りだった。
↓
結果、微妙な勝ち方で勝ち続けるオペが連勝し始めて競馬界が盛り下がってシラけた空気だったのは覚えてるw
いやまあ有馬の包囲網破って抜け出したのは立派だとは思うけどさ。
↓
空前のオグリブーム
↓
強い名馬がゴロゴロいて
名レースがめちゃくちゃ多く
競馬界がめちゃくちゃ面白かった90年代
↓
98最強世代のスペとエルコン引退。
ちなみにエアジハードも引退
2000年のグラスは誰の目にも明らかなコンディションボロボロの状態。
同じ馬とは思えないほど全盛期の走りとはあまりにもかけ離れた走りだった。
↓
結果、微妙な勝ち方で勝ち続けるオペが連勝し始めて競馬界が盛り下がってシラけた空気だったのは覚えてるw
いやまあ有馬の包囲網破って抜け出したのは立派だとは思うけどさ。
99クラシック世代は好きだったけど、一気に競馬が
つまらなくなったのは残念だった、、と思ってたときに暮れのラジたんでタキオンを見たときはマジで鳥肌もんだったわ
長文失礼した。
さっきも言ったが99世代は好きだからオペは嫌いではない。ただ、00年の古馬王道路線は90年代に比べて
明らかにつまらなくて盛り下がってたのは事実だ。
18: 名無しマン ID:rw/8BN+/0
オペはいいけどドトウがいらん
19: 名無しマン ID:ZKDQBSy/0
実際オペってファン有馬投票低かった気がする
あれ見れば人気が分かる
あれ見れば人気が分かる
20: 名無しマン ID:kk+d2YQz0
全路線が2~3強でガチガチ地獄
オペ ドト トプ
シャカ フラ
チアズグレイス シルクプリマドンナ ここは癒し
フサイチエアデール トゥザヴィクトリー
トロットスター ブラックホーク
ウイングアロー
オペ ドト トプ
シャカ フラ
チアズグレイス シルクプリマドンナ ここは癒し
フサイチエアデール トゥザヴィクトリー
トロットスター ブラックホーク
ウイングアロー
22: 名無しマン ID:Bal3ZuUF0
ボリクリも有馬の投票ひどかったよな
やはり強くても人気ない馬っているからな
オペは強いけど人気はあまりなかった
やはり強くても人気ない馬っているからな
オペは強いけど人気はあまりなかった
23: 名無しマン ID:4TPs4RQD0
逆に和田であれだけ勝ったんだから名馬だろ
オペ以降ミッキーロケットの宝塚までG1勝ちなしの上
あの後も全くG1で振るわんし
オペ以降ミッキーロケットの宝塚までG1勝ちなしの上
あの後も全くG1で振るわんし
65: 名無しマン ID:7LCtpEX10
>>23
和田がG1勝てないのは和田のせい
オペが大失敗種牡馬なのは馬質のせい
和田がG1勝てないのは和田のせい
オペが大失敗種牡馬なのは馬質のせい
26: 名無しマン ID:am72S0BU0
その後上がったなら馬の人気だが下がってるから景気の影響でしかないわ
30: 名無しマン ID:lmtiFtOCO
>>26
オペドトウで去った競馬ファンが戻ってこなかったのかも知れないじゃん
ジャンプの売り上げもドラゴンボールとか人気作品が抜けて以降戻らない
オペなんかジョジョぐらいのもんだからな
オペドトウで去った競馬ファンが戻ってこなかったのかも知れないじゃん
ジャンプの売り上げもドラゴンボールとか人気作品が抜けて以降戻らない
オペなんかジョジョぐらいのもんだからな
37: 名無しマン ID:RjxbkG3HO
>>30
オペがジョジョって例えが下手だな
るろ剣だろうオペ時代は
オペがジョジョって例えが下手だな
るろ剣だろうオペ時代は
28: 名無しマン ID:am72S0BU0
今みたいに有力馬が国内レースから逃げてた方が喜ぶんなら日本競馬はもう死んでるって事だ
29: 名無しマン ID:7hVGtX1F0
一気に競馬離れが起きたんだよ
当時を知ってる奴は肌で感じてるよ
当時を知ってる奴は肌で感じてるよ
33: 名無しマン ID:/uHnXPJl0
何人もいってるが結論は簡単だよな
オペはむちゃくちゃ強かったがドトウと並んで大して人気はなかった
ただそれだけ
オペはむちゃくちゃ強かったがドトウと並んで大して人気はなかった
ただそれだけ
34: 名無しマン ID:am72S0BU0
そのあと売上下がり続けてるのに一頭の馬のせいとか頭おかしいなほんと
35: 名無しマン ID:zSdm4cfR0
2000年世代からの突き上げがなかった事もつまらなさに拍車をかけた
例のJCの後また来年もオペドトウを延々と見せられるのかと絶望した記憶がある
例のJCの後また来年もオペドトウを延々と見せられるのかと絶望した記憶がある
36: 名無しマン ID:3jo1/0AR0
春や宝塚の頃でつまらないと言ってたやつは、そもそも競馬好きでもなんでも無いだろ
秋や有馬記念の頃は、3歳のアグネスタキオン、クロフネ、ジャングルポケットで盛り上がっていたのに
秋や有馬記念の頃は、3歳のアグネスタキオン、クロフネ、ジャングルポケットで盛り上がっていたのに
38: 名無しマン ID:am72S0BU0
そもそも98世代から売上下がりはじめてることには触れないのが笑うけど
全盛期のキムタクでTVCMしてたのに
全盛期のキムタクでTVCMしてたのに
39: 名無しマン ID:iOkvAZhA0
98年はワールドカップと長野五輪があったからな
それで一般が競馬でなくちゃんとしたスポーツにいったきり帰ってこなくなった
それで一般が競馬でなくちゃんとしたスポーツにいったきり帰ってこなくなった
43: 名無しマン ID:DP2lCpwB0
>>39
間違いなくそれ要因だよな
エアグルとかスズカとかタイキシャトルとかエルコンとかグラスとかスペシャルとか競馬ファンなら誰でもしってるような馬の名前が一般人には知られてないからな
船木や原田や中山やカズやらジダンの方が広く知れ渡った
そりゃその後のオペなんか誰も興味ねーわ
競馬ファンですら興味ねーのに
間違いなくそれ要因だよな
エアグルとかスズカとかタイキシャトルとかエルコンとかグラスとかスペシャルとか競馬ファンなら誰でもしってるような馬の名前が一般人には知られてないからな
船木や原田や中山やカズやらジダンの方が広く知れ渡った
そりゃその後のオペなんか誰も興味ねーわ
競馬ファンですら興味ねーのに
64: 名無しマン ID:1tbNFeNr0
>>39
要因が色々あるからな
他のスポーツが盛り上がればマスコミに取り上げられることも減るからライト層や新規は当然減る
サイレンススズカが死んでショック受けて離れた奴も少なからずいるだろう
不景気が一過性のものではないと気付き始めた時期でもある
当然オペばかり勝って馬券もつまらんという理由もある
他にもいろいろと要因はあるんだろう
要因が色々あるからな
他のスポーツが盛り上がればマスコミに取り上げられることも減るからライト層や新規は当然減る
サイレンススズカが死んでショック受けて離れた奴も少なからずいるだろう
不景気が一過性のものではないと気付き始めた時期でもある
当然オペばかり勝って馬券もつまらんという理由もある
他にもいろいろと要因はあるんだろう
42: 名無しマン ID:YRF7b83n0
最強と盛り上がってた98世代なのにスペエルが消えたらグラ含む98残党が
一個下99世代にボコボコにされてグランドスラム達成されて目が覚めてしまった感じかな
一個下99世代にボコボコにされてグランドスラム達成されて目が覚めてしまった感じかな
44: 名無しマン ID:YRF7b83n0
売上下げた原因はオペのせいとも取れるがオペ無双を防げなかった最強世代のせいもあるんだけど
46: 名無しマン ID:3jo1/0AR0
エアシャカールが悪いと思うわ。フサイチとか離脱して全部つまらなかったもの
49: 名無しマン ID:FkqzG45o0
タキオンにびびってたオペラオーか
50: 名無しマン ID:RjxbkG3HO
クラシックは面白かったよ
52: 名無しマン ID:SnysH4Pl0
4歳時はあれでいいけど、5歳時に直前にエルコンという存在がありながら
あの血統で海外遠征しなかったってのが酷いというかガッカリした
凱旋門賞やキングジョージに挑戦してれば多分もっとファンは多かった
あの血統で海外遠征しなかったってのが酷いというかガッカリした
凱旋門賞やキングジョージに挑戦してれば多分もっとファンは多かった
53: 名無しマン ID:fqSzUPaE0
年とると20年前なんて大昔のことでも最近のことのように感じちゃうんだよ
54: 名無しマン ID:+G6GtnHg0
前年が競馬史上最も盛り上がった年だったんだよ
スペシャルウィークが引退してみんながっかりしてた時にオペが活躍したけどなんかシラけてた
スペシャルウィークが引退してみんながっかりしてた時にオペが活躍したけどなんかシラけてた
56: 名無しマン ID:+G6GtnHg0
有馬勝ってグランドスラム達成した頃は
タキオンとジャンポケとクロフネみたいなすごいのが現れたのでそっちに話題さらわれた
タキオンとジャンポケとクロフネみたいなすごいのが現れたのでそっちに話題さらわれた
58: 名無しマン ID:dCstbShC0
>>56
それは無い。
グラスがズタボロだったし、
古馬はオペが強いし、新馬も強いのがラジオたんぱで決着した感じだった。
けど、普通に話題に溢れてた。
それは無い。
グラスがズタボロだったし、
古馬はオペが強いし、新馬も強いのがラジオたんぱで決着した感じだった。
けど、普通に話題に溢れてた。
57: 名無しマン ID:3CXk0snt0
スペグラ引退で一枚落ちのオペが僅差で連勝続け期待のタキオンは途中リタイアと暗黒の時代だっただからディープが出てきた時盛り上がった
63: 名無しマン ID:am72S0BU0
>>57
ディープ時代は別に売れてないし有馬とか比べると普通にオペの頃より100億以上低い
薬物失格後の2戦なんて前年比50億とか下げてる明らかな戦犯
ディープ時代は別に売れてないし有馬とか比べると普通にオペの頃より100億以上低い
薬物失格後の2戦なんて前年比50億とか下げてる明らかな戦犯
68: 名無しマン ID:dCstbShC0
>>63
盛り上がりと人気と売上は比例しないからな。
売上の事言ったら96年が最高だった事になるが、この年が面白かった年だなんて言う奴は少ない。
売上は景気が全面的に影響してる。
それにあまり人気になり過ぎると、低配当決着濃厚な馬券より、単純にレース見る方にウエイトが置かれて、メンツの割に売上下がったなんてザラにある。
盛り上がりと人気と売上は比例しないからな。
売上の事言ったら96年が最高だった事になるが、この年が面白かった年だなんて言う奴は少ない。
売上は景気が全面的に影響してる。
それにあまり人気になり過ぎると、低配当決着濃厚な馬券より、単純にレース見る方にウエイトが置かれて、メンツの割に売上下がったなんてザラにある。
59: 名無しマン ID:mwZKPtE40
ぶっちゃけオペもそうだがその後のクロフネもマンカフェもギムレットもボリクリもネオユニもロブロイも全く人気なかった
種牡馬成功してるから勘違いされてるが競争馬としてのキンカメもダメジャーもハーツも当然全く人気なかった
ディープ出るまでマジの暗黒期だった
種牡馬成功してるから勘違いされてるが競争馬としてのキンカメもダメジャーもハーツも当然全く人気なかった
ディープ出るまでマジの暗黒期だった
70: 名無しマン ID:3CXk0snt0
>>59
これが当時の感覚
これが当時の感覚
61: 名無しマン ID:3FafNGLY0
日本競馬を終わらせたテイエム陣営を正義のタキオン世代がぶちのめす痛快ストーリー
なお売上は二度と戻らなかった模様
なお売上は二度と戻らなかった模様
62: 名無しマン ID:+G6GtnHg0
スペとグラみたいな対決をみんな見たかった
オペドトじゃあまりにも物足りない
あまりにも華がなさすぎる
今年のコントレイルとデアリングタクトは盛り上がるね
オペドトじゃあまりにも物足りない
あまりにも華がなさすぎる
今年のコントレイルとデアリングタクトは盛り上がるね
66: 名無しマン ID:xNtRxwZK0
社台包囲網であの成績は凄い。
67: 名無しマン ID:qCBhCbuS0
有馬のあれはただの社台の演出だからな
本当にガチだったら翌年の宝塚のような負けてるよ
本当にガチだったら翌年の宝塚のような負けてるよ
69: 名無しマン ID:QWFL2M/90
オペラオー=セームシュルト
71: 名無しマン ID:o59d9bpq0
今のほうがつまんないよ
72: 名無しマン ID:niIzN64i0
ディープインパクトを除いて時代として見たら
73: 名無しマン ID:PatMdW4l0
ギャンブルとしては買いやすかったけどな
毎回オペドドウ一点買いでいいし
オッズもわりとついたしな
いつも一緒だから飽きるのはわかるけどな
年間無敗のグランドスラムは凄いけどな
毎回オペドドウ一点買いでいいし
オッズもわりとついたしな
いつも一緒だから飽きるのはわかるけどな
年間無敗のグランドスラムは凄いけどな
74: 名無しマン ID:/wZybGnO0
俺が信じたトウカイダンディーと差が付くのを見ていられなかった
75: 名無しマン ID:ECLb+VjD0
一番つまらなくしたのは消えたタキオンのせいだと思うぞ
今度のJC見りゃわかるが結局対決が一番盛り上がるからな
今度のJC見りゃわかるが結局対決が一番盛り上がるからな

なんでもそうですが人気の後ってどうしても人気比較してしまうんですよね。