いや違う、名前がダサすぎてあまり好かれてなかっただけだ
ファンからは別に嫌われてないけど、競馬サークル内やテレビのコメンテイターから嫌われていたのは本当。
柏木修保
スピード指数上オペラオーは強くない。今回は恵まれたが次は負けるだろう。
→無敗のグランドスラムwオペラオーのせいで完全にネタキャラに。
それまでの柏木修保は早稲田卒の高学歴理論派評論家だと尊敬されていた。
井崎脩五郎
和田なんかが勝っても競馬人気が上がらない。
→キャバクラ大好きな井崎としてはキャバ嬢でも知ってる武豊が勝たないとキャバクラで競馬の話で盛り上がれない。
馬主界隈
本来異なる馬が勝てるように様々な条件のレースが整備されている古馬戦線をオペラオーが独占したことでガチで金欠に。
騎手界隈
一流ジョッキーの息子でもない和田がオペラオーに起用されて新記録を打ち立てている姿は面白くない。
とくに「負けた時点で交替」と竹園オーナーからオファーされていた武豊は
勝ち続けるオペラオーに拗ねてしまい2001年はフランスへの謎の長期遠征を敢行。
なんの根回しもなく突然飛び出して行ったため目立った成果を残せず。
98が暴れてただけ
ライバルにも恵まれず何から何まで不幸な馬だな
クラシックもアドマイヤベガ、ナリタトップロードファンの方が身近には多かった
エルコンには勝てないだろうがグラスペとは正直格が違う
エルコンなんて現役続けていたら、オペラオーのサンドバッグだったよ。
格?何の?実績?能力?実績ならそうだが能力の話してるならお前相当馬鹿だぞ?オペラオーが上の可能性は否定しなかいが格とか言うなら頭おかしい。
サイレンススズカみたいな派手な馬みてたら、オペラオー、ドトウの劇場毎度見せられてもなあ。
血統的にもドラマ薄いし。
たまたまハナ差とかで勝ってただけ
馬単も3連系もないからなw
そりゃ安くて文句も出るわw
当時のノーザンは社台Fに負けてた頃で大したとこじゃないぞ
これらが良いイメージ作り出すのは難しい
勝ち過ぎて大手に睨まれてネガキャンされたらなすすべもない
権力無ければ未踏の年間無敗王道制覇でさえネガキャン要素、権力さえあれば薬物失格全世界へ発信でさえなかった扱い、競馬なんてそんなもん
馬券がカチカチすぎるとか難癖つけてる98世代ファンが多くて印象操作されてるがね
だからタキオン世代が出てきてみんなそっちにいった
悪の権化オペラオーを倒せって風潮だった
特に社台とかやっきになってた
それでクロフネの枠をデジタルがとったから怒りくるってメディア使ってデジタルすら批判してた
バカだよな
クロフネがオペラオーに勝てるわけないのに
馬に罪はないが所詮テイエム
馬主違ったら全く違う評価だった筈
また同じもの見せられるのかと思ったら絶望しかなかったな
競馬人気が落ちたのも当然
知的障害持ちで笑える
岩元調教師は「なんとか和田でやらせてくれ」って懇願してたのに、竹園は早く和田を降ろしたかったわけで 結局最後まで乗せたが
竹園自身には
「セレブなのに一般ファンに紛れて500円玉を握りしめて競馬場の立ち食いそば屋に並んでいる」
「社台のセールを出禁になる(社台グループが相手でもイモを引かない)」
など美談が多いんだけどな。
そんな話は当時知らんかったなあ
オペ活躍後に竹園氏本人が『パドックの馬体の見方』みたいなDVD出してるの見て、さすが商魂逞しい人だなと思ったわ
「テイエムオペラオー水」なんてものまで売っていたからな。
たしか竹園の前半生をモデルにした官能小説もあったと思う。誰が読むのかは知らんけど。
安い馬買いあさってるから
普通に考えたら馬主になれるような富豪であることを忘れる
はほんま痛快やったな。暗黒時代の終焉である
ちゃんと次世代にバトン渡していい終わり方だったじゃん
アーモンドアイもジャンポケが買ったJCみたいに三冠馬どっちかに力負けして潔く幕を下ろしてほしいね
惨敗なんかしたら萎えるわ
理由は特にない
ドトウも含めて種馬として失敗したのもイマイチ人気がない原因では
オペラオー時代に井崎らから「お前が勝っても盛り上がらない」などのブーイングを浴びて申し訳ない気持ちになったから。
あと武豊から無視されるなど騎手仲間内でも村八分にされた経験から、
ジョッキー同士の親睦にも力を入れていることはよく知られている。
ちなみに武豊との仲についてはオペラオー引退後に
武豊の方から和田夫妻をホームパーティに招いて和解したと言われているな。
たぶん、ここらのいざこざは武と福永の不仲にも関係してそう。(福永と和田は親友同士)
これも酷い
武と福永が一時的に不仲になったのは2010年過ぎだから和田とオペは何の関係もない
どっしり感があったな。
が、オペに関してはそれに加え竹園のダークイメージが陰を差してた これは当時観てないとわからんと思う
いつものパターンでいつものメンバーに勝つ
そりゃ人気出るわけ無いし勝てば勝つほどシラケた。
有馬で完全包囲されたのをぶち破った時に見直した人が
多かったんじゃないかな。
世界を獲りに行くぞみたいな気概もなかったし、早く終われと思ってた
運によかったんだなぁ
って印象だったかな
なのにデジタルに完敗したのが痛かったよな
あーオペって普通に得意条件でも強い馬には普通に負けるんだなあって
全盛期を過ぎた馬が格下相手に取りこぼしても何の不思議もない
衰えても戦績が綺麗だったのは、地力が段違いだったから
オペラオーの方がデジタルより弱かった
それだけだよ
悔しがってもオペラオーはデジタルに完敗した事実は一生消えない
クロフネの件があってドラマもあるから一生プレイバッグされるだろう
5歳時の春天で直前に雨降って笑った思い出
血統バツグンキングヘイロー
00宝塚の競馬が挑発的すぎたところがあるし、
故障したグラスは能力喪失の重症で1年間も生死の狭間を漂ったからな。
幸い長い闘病生活の末快方に向かって種牡馬になれたが。
1位 テイエムオペラオー
2位 ステイゴールド
3位 グラスワンダー
4位 ラスカルスズカ
5位 ナリタトップロード
2000有馬ファン投票
1位 テイエムオペラオー
2位 ナリタトップロード
3位 エアシャカール
4位 アグネスフライト
5位 メイショウドトウ
2001宝塚ファン投票
1位 テイエムオペラオー
2位 ナリタトップロード
3位 メイショウドトウ
4位 ステイゴールド
5位 エアシャカール
2001有馬ファン投票
1位 テイエムオペラオー
2位 クロフネ
3位 メイショウドトウ
4位 ナリタトップロード
5位 ジャングルポケット
普通に人気あるじゃん
これ有馬記念の投票オペとトプロが1位の時だけ10万きったんだよな
人気ないように見えたボリクリですら10万超えてるのに
やはりオペって人気なかったよ
そんな相手に1位を取れないグラスや01世代が惨めになるだけやぞ
勝ちきれないのに人気出るやついるよね
琴線に触れるからかな
データと過去のレース映像しか判断材料がないが
歴代最強馬の中の一頭だと思うよ
相撲で言えば白鵬や千代の富士のようなイメージなんだが
リアルタイムで見てた人も似たような印象のはず
回顧の老害だからボケも進行しとるんだよ
毎回オペ→ドトウ決着ばっかで能面みたいな顔で競馬見てたわ
毎回グラス→スペでグラスが出ないレースはスペ1着だった時は楽しかったの?
はっきり分かる脚色で着差を付けて突き放すってスタイルじゃないから勝っても勝ってもケチがついた
いや、オペラオー自体は毎回違う競馬をしていて競馬振りもけっこう派手なんだが、
どんなレースをしたところで競馬メディアから酷評されていたのが大きいと思う。
見た目もテンポイントによく似ていてかなりのグッドルッキングホースだったのだが、
その点について言及されることは最後まで無かった。
まあ、とにかく競馬メディアにオペラオー派がいなかったな。異様なくらい。
!3!シャー!」と猪木の真似するのが恒例になってて辟易してた
まさにくそ不人気の暗黒世代だわwww
ディープに感謝だな
オペラオーが落とした人気を水準に戻したから