1: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
あれほどの名馬が若手の騎手にずっと乗られていた事実
若手でも福永なら馬群を割る競馬で人気も出て福永も天才の息子としてスターの地位につけてよかったのに 師弟の絆だかしらんが名馬に若手を乗せ続けたのは愚行としか言えない
オーナーも変えようとしたが結局負けて最後まで和田が乗ってしまった
どう考えても和田が乗るレベルの馬ではない 和田を乗せるのに固執した調教師 二流騎手
若手でも福永なら馬群を割る競馬で人気も出て福永も天才の息子としてスターの地位につけてよかったのに 師弟の絆だかしらんが名馬に若手を乗せ続けたのは愚行としか言えない
オーナーも変えようとしたが結局負けて最後まで和田が乗ってしまった
どう考えても和田が乗るレベルの馬ではない 和田を乗せるのに固執した調教師 二流騎手
2: 名無しマン ID:gQgz5xE+0
むしろオペみたいに自分でレースを組み立てる事の出来る馬だと余計なことをしない騎手の方が好都合
4: 名無しマン ID:4L/U2N8z0
和田を乗せて年間無敗のレジェンド
5: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
当時のファンが叩けばいいのにオペラオーを評価してなかったのも悪い
オーナーも転厩させればよかったのに
今のようにエージェントが強い時代なら他のいいジョッキーを乗せられたのにな
ちゃんと評価されないのは本当に残念 こんな評価されていい馬ではなかった
オーナーも転厩させればよかったのに
今のようにエージェントが強い時代なら他のいいジョッキーを乗せられたのにな
ちゃんと評価されないのは本当に残念 こんな評価されていい馬ではなかった
6: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
時代もよくなかった 本当に運がない馬だったな
合掌
合掌
8: 名無しマン ID:ntBQbhEp0
逆に言えば、和田騎手ほど人(師匠・馬主)に恵まれた騎手も少ないだろうな
9: 名無しマン ID:YWwP5n040
約20年前の馬の話、未だにするやつおるんだな…
10: 名無しマン ID:RVpmmFQc0
ナリタブライアンの現実は1500万クラスの馬
テイエムオペラオーの現実はテイエムトッパズレ
オグリキャップの現実はオグリワン
テイエムオペラオーの現実はテイエムトッパズレ
オグリキャップの現実はオグリワン
11: 名無しマン ID:gQgz5xE+0
オペ現役時の和田は人に恵まれていたが
それ以降は師匠も竹園オーナーも非サンデー路線に固執し続けていたのが痛かった
ビッグゴールドで春天を連対した頃なんざ馬質がどれほどショボかったか
それ以降は師匠も竹園オーナーも非サンデー路線に固執し続けていたのが痛かった
ビッグゴールドで春天を連対した頃なんざ馬質がどれほどショボかったか
12: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
もし福永がオペラオーに乗っていたら
皐月賞 ダービー 菊花賞 完全制覇だったんだな
福永の騎手人生も全然違っていた
今ごろ調教師として成功しているよ
オペラオーに乗れなかったのは福永にも不運だった
皐月賞 ダービー 菊花賞 完全制覇だったんだな
福永の騎手人生も全然違っていた
今ごろ調教師として成功しているよ
オペラオーに乗れなかったのは福永にも不運だった
13: 名無しマン ID:qIIq7zOm0
福永なら余計なことして和田より取りこぼしてるよ
16: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
福永は早めに引退してはいなかったのにな残念だな 上手い騎手として引退できて調教師としても成功していたのに
逆に早く引退してるから菊とダービーは勝ってないわ
逆に早く引退してるから菊とダービーは勝ってないわ
17: 名無しマン ID:7jHZoKuf0
外人乗っけてたら三冠馬だよな
23: 名無しマン ID:GMR/PFnR0
>>17
一番上手い騎手が武豊で天才と呼ばれるぐらいなんだから外国人が乗ったら単純に1000m1秒は短縮される
一番上手い騎手が武豊で天才と呼ばれるぐらいなんだから外国人が乗ったら単純に1000m1秒は短縮される
18: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
ムーアが乗れば毎回圧勝だぞ
19: 名無しマン ID:GMR/PFnR0
包囲どころか1頭の馬にも詰まる福永が乗ってたらG1未勝利もありえたな
20: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
本当はどれくらい強かったのか分からない
まあこれはサイレンススズカも言われてるけど
オペは実績がスゴいから実力を出したと思われてるがそんなことはない、なぜ和田が力を引き出せてるのか
毎回辛勝なのは最小限の力しか出してなかったからだよ
まあこれはサイレンススズカも言われてるけど
オペは実績がスゴいから実力を出したと思われてるがそんなことはない、なぜ和田が力を引き出せてるのか
毎回辛勝なのは最小限の力しか出してなかったからだよ
21: 名無しマン ID:yfv6Ylws0
岩元先生と和田竜二の絆の結晶をお前らがどうこう言う資格なし
29: 名無しマン ID:ntBQbhEp0
>>21
岩元師自身も騎手時代には師匠の布施調教師に可愛がられて、自厩舎の馬はほとんどすべて乗せてもらってた。
岩元師自身も騎手時代には師匠の布施調教師に可愛がられて、自厩舎の馬はほとんどすべて乗せてもらってた。
22: 名無しマン ID:TyUrnOaV0
デビュー戦で骨折してるんだわ レース中にな
クラシックステージに6馬身差とかあり得ん
ずっと復帰後のナリタブライアン状態 それでグランドスラム、スペグラスに接戦だよ 最強
クラシックステージに6馬身差とかあり得ん
ずっと復帰後のナリタブライアン状態 それでグランドスラム、スペグラスに接戦だよ 最強
24: 名無しマン ID:NfQDN9iN0
今ならぜひ ナナコがオペラオーに乗って欲しい 飛んでも語録出るぞこれ
25: 名無しマン ID:SzsCkpE70
オーナー調教師騎手3つとも不遇だったわな
どれかひとつでも違っていればね
どれかひとつでも違っていればね
26: 名無しマン ID:d4a/ucYf0
ナリタブライアンとかミスターシービー、オルフェーヴルとかのなんちゃって三冠馬よりは強かったな
馬券を買う側にとっては必ず馬券内に来る馬だから信頼できた
馬券を買う側にとっては必ず馬券内に来る馬だから信頼できた
30: 名無しマン ID:ayyJJUAc0
>>26
その辺りはわからんけど
二冠馬クラス、テイオーやウンス、ネオあたりよりは
圧倒的に強かったな
その辺りはわからんけど
二冠馬クラス、テイオーやウンス、ネオあたりよりは
圧倒的に強かったな
27: 名無しマン ID:hKGPk68y0
言われてみればそうかも
福永は詰まるけど当時の和田って今でいう石川とか松若?
そう考えるとヤバくねえか?
福永は詰まるけど当時の和田って今でいう石川とか松若?
そう考えるとヤバくねえか?
42: 名無しマン ID:z4FL+2Wh0
>>27
▽▽▽こちらの記事も▽▽▽
△△△こちらの記事も△△△
そいつがシャーとか言ってたから武さんにも無視された。
28: 名無しマン ID:+xKrm+kk0
むしろ人に恵まれなかったのはライバル馬だったナリタトップロードとアドマイヤベガ
31: 名無しマン ID:caK39UUP0
テイオーもだいぶ関係者に恵まれなかったけどな
ルドルフの子どもで無敗でダービー勝ったから岡部とか田原が乗ってくれるようになったけど調教師も騎手もよくて二流
ルドルフの子どもで無敗でダービー勝ったから岡部とか田原が乗ってくれるようになったけど調教師も騎手もよくて二流
32: 名無しマン ID:do3/a8l30
オペは人に恵まれたかなったけど世代にはめちゃくちゃ恵まれた
ドトウやトプロ相手ならスペでも余裕で3冠穫れる
そしてレース中に骨折したグラス、引退したスペ、エル…
残ったカスみたいな連中相手に賞金荒稼ぎした馬、それがテイエムオペラオー
テイオーより強い?冗談言っちゃいけない
ドトウやトプロ相手ならスペでも余裕で3冠穫れる
そしてレース中に骨折したグラス、引退したスペ、エル…
残ったカスみたいな連中相手に賞金荒稼ぎした馬、それがテイエムオペラオー
テイオーより強い?冗談言っちゃいけない
33: 名無しマン ID:uxT35XLt0
オペは今ミッキーロケットの中にいる
34: 名無しマン ID:btIst+Az0
いい話みたいになってるけど竹園さんはダービーオーナーになる千載一遇の機会を岩元師弟に潰されちゃったよね
もう今の時代に竹園さんがダービーオーナーになる機会なんて訪れないだろうし本当に可哀想
もう今の時代に竹園さんがダービーオーナーになる機会なんて訪れないだろうし本当に可哀想
35: 名無しマン ID:2RLS5BW50
竹園も面倒見るのが嫌になって処分したんだろうな
一応心臓麻痺という理由にはしてるが
一応心臓麻痺という理由にはしてるが
36: 名無しマン ID:SY/pnGml0
スペが5歳までやってたら4歳オペにボコられてたと思うよ
37: 名無しマン ID:kFxVcKhO0
ファンが馬鹿すぎるのも問題だな
未だにオペを評価できないのは流石にやばい
未だにオペを評価できないのは流石にやばい
38: 名無しマン ID:3nNpEH2Q0
福永乗ってたらトップロードに勝ったり負けたりの中途半端な馬で終わってただろう
39: 名無しマン ID:do3/a8l30
スペが5歳までやってたら4歳オペはG1勝てなかったろうね
40: 名無しマン ID:9mJz7xJi0
1ってリアルでも独り言しか言えない異常者だろ
41: 名無しマン ID:gTMIHQVB0
騎手調教師馬主どれか一人でも力のある人間いたら
あんな包囲網は無理だったろうなあ
あんな包囲網は無理だったろうなあ
43: 名無しマン ID:TgTj8xuw0
布施一門筆頭の岩元が力無いとかニワカ過ぎ
44: 名無しマン ID:TymfFwv70
無かったから三下テキやってたんだろ
G1管理馬オペラオーだけやんけ
G1管理馬オペラオーだけやんけ
45: 名無しマン ID:XQI+4UtX0
社台の腰巾着とは違うからね
46: 名無しマン ID:20tqcHYH0
>毎回辛勝なのは最小限の力しか出してなかったからだよ
ありえない
たとえば前の馬を抜くとソラを使う名馬の代表格であるバックパサーにしてもある
そこまで細かい競馬になっていない
ありえない
たとえば前の馬を抜くとソラを使う名馬の代表格であるバックパサーにしてもある
そこまで細かい競馬になっていない
47: 名無しマン ID:2ddwh1xa0
>>46
じゃあ、なんで、その本気を出さずにジャングルポケットとマンハッタンカフェに負けてんだ?
じゃあ、なんで、その本気を出さずにジャングルポケットとマンハッタンカフェに負けてんだ?
48: 名無しマン ID:20tqcHYH0
ブラッシンググルームの名馬はそこまで差をつけて勝たない
テイエムオペラオーはブラッシンググルームの差馬で
突き抜けるというよりは間に合う、相手が根競べで降りるところを差すような
一点特化型だった。
一点特化型が偶然勝ち続けたことがこの馬の正体を良くわからないものにした
テイエムオペラオーはブラッシンググルームの差馬で
突き抜けるというよりは間に合う、相手が根競べで降りるところを差すような
一点特化型だった。
一点特化型が偶然勝ち続けたことがこの馬の正体を良くわからないものにした
49: 名無しマン ID:x4KBBjik0
G1を6つも偶然勝てるならそれは必然では…
51: 名無しマン ID:0vl2Qv6Y0
結果みりゃこんなに恵まれた馬も数少ない
ただ競馬人気全体が下降する時期象徴みたいになったあたりは、運が悪いと思う
今に再評価されやすいディープインパクトがでようが人気が復調しないことがわかってるからな
ただ競馬人気全体が下降する時期象徴みたいになったあたりは、運が悪いと思う
今に再評価されやすいディープインパクトがでようが人気が復調しないことがわかってるからな
52: 名無しマン ID:BP2o62zB0
かなり強い馬だったよね。皐月賞がエグい。三冠間違いなしと思ったね。
最高パフォーマンスは負けた方のJCかな。馬が飛んでるように走ってるのを見たのはあれが最初で最後だわ。差されたのがいまだに信じられない。まあ、そこがスレタイに繋がるんだろうけど
最高パフォーマンスは負けた方のJCかな。馬が飛んでるように走ってるのを見たのはあれが最初で最後だわ。差されたのがいまだに信じられない。まあ、そこがスレタイに繋がるんだろうけど
勝った方のJCは痺れたね。デットーリがガチンコで追った世界のファンタスティックライトに勝つんだからさ。相手が弱いって言う奴は競馬語らないでほしいわな。
馬券的にはテイエム→ファンタ→ドトウの3連単一点勝負で栄誉の敗北をきっしたけど後悔はない。
53: 名無しマン ID:y1xGtp5F0
現状の和田ちゃん見てるとやっぱりオペラオーが天才的な馬だったとしか思えないわな。
54: 名無しマン ID:1RJP3zpc0
誰も知らないJCだな
昔ならJCでよく出されるのはルドルフと負けたがオグリとテイオーとスペだな
昔ならJCでよく出されるのはルドルフと負けたがオグリとテイオーとスペだな
今はジェンティルドンナのくらい